第119代 光格天皇(こうかく)地図

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド  京都 散策ガイド 
…(東山天皇の曽孫・追尊天皇慶光天皇閑院宮典仁親王(第六皇子)
生母 岩室磐代(岩室法橋の娘)
御母 中御門天皇の皇女成子内親王
誕生 …1771年(明和8年)8.15
御名・異称 兼任(トモヒト)・師仁(モロヒト)・祐宮
中宮 欣子内親王(後桃園天皇の皇女)
女院 勧彩寺婧子
立太子 …1779年(安永8年)11.
即位 …1780年(安永9年)12.
在位年数 …38年
崩御 …1840年(天保11年)11.19(年齢70才)
皇居 平安宮   年号 安永、天明、寛政、享和、文化
性格温厚で、信望も厚く、石清水神社や多賀神社の臨時祭の復活につとめた。学問にも熱心に望み、多才で知られた。
1789年(寛政元年)、父の典仁親王に太上天皇の尊号を贈りたいと幕府に伝えたが、皇統を継がない者に尊号を与えた前例がない等、決着が着かなかった。しかし、1884年(明治17年)明治天皇が典仁親王に太上天皇号を贈り、
慶光天皇を追尊された。

1788年(天明8年)1月29日大火のため皇居・仙洞とも炎上、聖護院に遷御された。幕府は松平定信を奉行に任じ、
1790年(寛政2年)8月26日内裏竣工させ、天皇は新皇居に遷御された。

  



唐門
泉涌寺唐門の奥に霊明殿があり、その奥が月輪陵となる
陵墓名 後月輪陵    九重塔
所在地 京都市東山区泉涌寺内
崩御され、御槽に奉納されたが、倹約のためふたをしなかったので、御棺のことを御槽と称された。
○「天保諒闇記」によると、宝壙の上に御須屋が架けられ、檜造り檜皮葺きで、方三間の四本柱、戸が付いたものである。白綾の幕を四方に引き回し、白地金襴の水引をめぐらしたものである。奉葬のあとは、陵上に金紙革を立て、陵標石塔完成に際して総てを撤去する石槨の仮屋である。
西面する九重石塔で、高さ5.5m、基壇方6.6mの規模である。
 光格天皇は天皇の子ではない。父は閑院宮典仁親王で宮家から天皇の養子に入って皇統を継いだ。
だから生母は庶民で、9歳まで倉吉(鳥取県)の鉄問屋で育った商家の娘である。その父、つまり天皇の祖父は岩室宗賢という医者で、元は鳥取藩家老・荒尾家に仕えた微禄の武士だ。先祖は忍者で知られる甲賀の地侍であったという。この祖父が鉄問屋の娘りんと恋仲になり子ができた。しかし、岩室家は商家との縁組を許さず、りんの実家も微禄の岩室家との縁談に反対だったのか、とにかく結婚はできなかった。
 そこで天皇の祖父は「京都に出て医者になろう」と一念発起し、妊娠中のりんをおいて単身上京した。生まれた子は可愛いい女子で、9年間、倉吉で育ち、父のいる京都にやってきて、公家や宮家で奉公するうち、閑院宮様の子を宿して、その子が天皇になったため、商家の娘が天皇の生母なるストーリーができた。現在の天皇家は、直接には、この光格天皇のお血筋である。 
 2013-9-28 朝日新聞より
新しい年号 聖護院  蘆山寺紫式部邸