茅原山 吉祥草寺地図
![]() |
![]() |
![]() |
| 山門 | ||
| 修験道の開祖・役行者(役小角)誕生の地。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 観音堂 | 本堂 | 鐘楼 | 鎮守社 |
| この寺は、修行の開祖役行者神変大菩薩誕生の地で、舒明天皇の創建、役小角の開基。 当時は、東西4km、南北5kmの境内には、本寺、末寺49院を整え、茅原金剛寿院 吉祥寺草寺と 勅称され、歴代天皇の祈願所として隆盛を極めたが、670年・1349年の二度にわたり焼失した。 現存の本堂は1396に再建されたものであり、本堂には、本尊 五大明王、観音堂には千手観音、 祖師堂には、役行者自作の32歳像と行者の母君像が安置されている。 |
祭神 伊邪那美命 速玉男命 大事忍男命 |
||
![]() |
![]() |
| 役行者腰掛け石 | 役行者産湯の井戸 |
| 1300有余年前役行者は日頃金剛、葛城の峯々や 大峯山で捨身修行に励み、生地茅原の里に帰っては この石に腰掛けて精神修行された。 |
|
| 伝承では、役行者誕生のとき大峯八大童子の一神、 香精童子(こうしょう)が現れ、 「大峯の霊水を汲みて潅浴す。その水地にしたたりて井戸となる」 と伝えている。 誕生の時の泣き声は「人々を救うために天から遣わされたてき たのだ」と言っている様に聞こえたそうである。 |
|
![]() |
![]() |
| 「茅原のとんど」(国の選択無形民俗文化財) 1月14日に行われる。大和地方に数多い「とんど祭り」 の中でも最大規模といわれている。 |
|