玉前神社地図

写真はK.I氏ご提供

     
 本殿 拝殿   鳥居
祭神 玉依姫命
延喜式名神大社
上総一の宮
   
  社殿は、本殿・幣殿・拝殿が結合した権現つくりで、石玉垣の上に建つ。
貞享4年(1687)に造営された本殿は、銅板葺黒漆塗の建物である。
 上総一の宮とされ、治承4年(1180)に上総介広常が甲一領を献納し武運長久を祈願。また、養和2年(1180)には源頼朝が妻政子の安産祈願のため
の奉幣を行っている。
       
   手水舎  神楽殿  御神輿
 鎌倉時代には上総一の宮としての格式を保っており、北条氏、里見氏の天正の変で罹災し、天正10年(1582)里見義頼により再建されたと伝える。
現在の建物は、江戸中期の貞亨4年(1687)に建てられた。
 本殿は、桁行3間、梁間2間の入母屋造りである。拝殿は、桁行5間、梁間2間の入母屋造りで、正面に向唐破風を付ける。幣殿は、本殿と拝殿をつなぐ建物で、桁行4間、梁間1間の規模である。全体が複合社殿(権現造)となっており、屋根は現在に見られるような銅板葺きに改められている。 
   
 イヌマキの群生  なんじゃもんじゃ
 神木 いす
 「なんじゃもんじゃ」とも呼ばれるまんさく科いす樹で、常緑で花も実も付ける。
古来当社の御神木として崇められてきた。
モンゼンイスアブラムシが葉や茎に土で袋状の巣を作り、虫が飛び出した空き殻は
昔の子供達の笛として遊ばれた。 
     
 摂社 招魂殿  摂社 三峰神社  摂社 十二神社
招魂殿
 大正12年建立。日清・日露戦争以降第二次世界大戦までの一ノ宮出身325柱の
戦没者をお祀りしている。 
 
 
     
     


一の宮⇒⇒⇒