藤ノ木古墳地図
斑鳩文化財センター地図

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド 
 法隆寺の西にある、径約48mの大型円墳である。
6世紀後半の横穴式石室内に、朱塗りの家形石棺があり、
棺内には2人の男性が葬られていた。
 石棺の裏には、3組の馬具と挂甲(けいこう)があり、棺内には、
金属とガラスの玉を中心とする装身具と、
玉纏大刀(たままきのたち)などの飾り大刀と剣、そして、
冠・履・大帯・筒形品・半筒形品の金銅製品が納められていた。
 東アジア屈指の金銅製馬具と豪華な玉纏大刀、
各種の金銅製品を添えられた2人は、
有力豪族ないし大王の若くして亡くなった近親者だろう。
藤ノ木古墳 横穴式石室 刳り抜式家形石棺レプリカ 石棺内部 二人の被葬者
の納棺想定図
入口の奥に朱塗りの石棺が
眠る石室がある
斑鳩文化財センター展示
石室のようす
 藤ノ木古墳の埋葬施設は、6世紀後半の南東方向に開口する大型の横穴式石室で、全長は13.95mを測る。
 石室側壁の石材は、4〜5段にほぼ垂直に積み上げており、天井石には2〜3mの大型の石材を用いている。
夜仮面には礫が敷かれ、その下には長さ約14m、幅約50cmの排水溝が設けられている。
倉梯(くらはし)   橿原考古学研究、大和の家形石棺  仏教のはじまり 
蘇我四代 藤ノ木古墳 合葬
斎王  富雄丸山古墳   舟塚古墳 
藤ノ木古墳の家形石棺 
 横穴式石室の奥壁の手前80cmの位置に、
横向きに全体を朱で塗られた二上山産凝灰岩凝灰岩をくり抜いてつくられた外形が
家のような形をした
「刳り抜式家形石棺」がおかれたいた。
そして屋根の形をした蓋の傾斜面には、二対の縄掛け突起がついている。
 石棺の大きさは、底部の長さ約235cm、身と蓋をあわせた高さ(東側)約152cm、
棺身の幅(東側)約134cm。
 昭和63年の第3次調査では、石棺内は盗掘などの被害を受けていなくて、
埋葬当時の姿のままでのこっていた。
そして被葬者は17〜25歳の男性と、
年齢は特定できないが男性の可能性が高い二体であるといわれている。
 また石棺内には、各種の金属製の玉類、一万数千点を超えるガラス玉など装身具、
冠・履・大帯などの貴金属製品、
四面の銅鏡、玉纏大刀・剣などの刀剣等数多くの副葬品がそえられていた。
また遺体を覆っていたと思われる繊維製品なども残っていた。 


これより下の写真ものは奈良県立橿原考古学研究所付属博物館に展示されている
玉纏大刀の出土状況 玉纏(たままきの)大刀の復元
飾り大刀(たち)
 6振りの刀剣のうち、朝鮮半島製の円頭大刀以外は日本列島で作られた。金銅製の魚佩(ぎょはい)をともない、
鞘(さや)を金銅板とガラス玉で飾る玉纏大刀は、特に豪華なつくりの儀式用の大刀で、
袋に入れて棺内におさめられていた様子の復元。
馬装の復元図 金銅製鞍金具(前輪・まえわ) 金銅製鞍金具(後輪・しずわ)
 龍・鳳凰・鬼神(きしん)・象・パルメット(唐草文)などで飾られた鞍金具が最も注目されています。
 前輪 幅51.0cm、高さ41.5cm木製の前(腹)側の鞍橋(くらばね)の外側に取り付けられた金属板。
「海金具」は六角形をつないだ亀甲文(きっこうもん)で構成されており、その交点にはガラス玉がはめこまれている。
この亀甲文のなかには鬼・龍・鳳凰・象・獅子などの姿やパルメット文が透かし彫りされている。
なお、中央部は決失してわかっていない。
 後輪 幅57.0cm、高さ43.0cm 木製の後(背)側の鞍橋(くらばね)の外側に取り付けられた金属板で、
龍・鳳凰・鬼面・象などの姿が透かし彫りされ、その周辺にはパルメット文がほどこされており、
この交差する位置にはガラス玉がはめこまれている。
そして中央に把手(とって)の横棒の両端には金細工の施された半球形のガラスがはめこまれており、
支柱の下には半肉彫りの鬼神が施されている。
鞍 歩揺付金具 杏葉(ぎょうよう) あおり 鐙(あぶみ) くつわ
金銅製履(実物) 金銅製履(復元品)
 石棺内の北側の被葬者の足元にたてかけられており、
ほぼ完全な形で残っていた。
 全体を亀甲つなぎ文で施し、
ねじった針金の先には円形や魚形の金具を取り付けた
「歩揺(ほよう)」により飾られている。
 履の全長は38.4cmを測る大きさで、履の底にも歩揺が取り付
けられており、履をはいて歩けないことから実用品でなく、
死後においても被葬者の権力を示す道具として副葬されたと
考えられている。
金銅製筒形品 金銅製冠(国宝)
金銅製筒形品
 中央部で細くくびれた杵(きね)や鼓(つづみ)のような形をしている全長39cm(両小口径6cm、中央部径3cm)の大きさを測る中空の重さ170gの金属製品である。
 厚さ1mmの扇状の金メッキをほどこした銅板2枚をまるめて綴じ合わせてつくられている。表面には161ヶ所にわたる歩揺と呼ばれる長さ1.9cmの少し先のとがる円形の金属板を針金でとじ付けている。また一部に繊維物が残っていたことから、何かくくり付けていたことがわかっている。
 その用途については、このような遺物の類例がないことからわかっていないが、頭部の飾り物や腰にぶらさげる鼓状の道具など諸説がある。
金銅製冠
 長さ約52cm、高さ35cmを測り、頭にまく帯が二つの山をなす広いタイプで、そこに2枚の立飾りからなる銅に金メッキを施した冠である。
立飾りには、からみあう波状の文様を組み合わせ、その先端には鳥形や剣菱形やゴンドラ状の意匠が表現されており、
全体を花弁形と鳥形の歩揺により装飾されている。