鳥谷口古墳地図
奈良県指定史跡
鳥谷ロ古墳 昭和62年3月10日指定 場所 當麻町大字染野字島谷口679番地 時代 古墳時代終末期 (7世紀後半頃) この古墳は約1300年前に築造された、一辺が約7..6mの方墳です。 基室は横ロ式石槨という構造で、南側に開口部があり、二上山産出の 疑灰岩が使用されています。 また、底石や北側の側壁には家形石棺の 蓋石の未製品を利用するなど、 特異な石槨の構造となっています。 |
登山口の一つ、当麻町染野で昭和五十八年、土取り作業中に一基 「小さな石郷」が特徴的だった。内のりの長さが一.六メートル、幅五 橿原考古学研究所の河上邦彦氏は「長さ一メートル弱の棺しか 書紀に大津の墓に関する記載はない。山頂の治定地なのか、鳥谷口 |
★所在地:葛城市染野 ★墳丘:方墳(1辺7.6mで唐尺の25R)南に開口。外護列石あり。 ★埋葬施設:横ロ式石槨(石槨の内法は長さ1.58m、幅0.6〜0.66m、高さ0.71m。) ★出土遺物:須恵器、土師器 ★築造年代:7世紀後半〜末 ★発掘調査:1983年、1985年 ★被葬者:大津皇子? 特徴 @墳丘規模が7.6m (唐尺の25尺)で当時の墓制では最低の規模。埋葬施設は 合式家型石棺の部材が使われておりなんと天井部と北側面については石棺の に状況的に当てはまる。石槨の規模も上記の内法で成人を土葬したとは思えな A遺物が須恵器、土師器だけであるが7世紀後半から末のものと推定されている。 B古墳の位置が染野(しめの)と呼ばれておりこれは古代の標野(しめの)の名残で C大津皇子の姉の大伯皇女(おおくのひめみこ) が弟の死を嘆き悲しんだ歌に む」があるが、「もう今はいない弟をこれからは二上山と思ってすごそう」と言う意味 |