稲荷山古墳地図
金線を埋め込む技法(金錯)で銘文が記された鉄の剣。 長さ73.5cm。銘文表裏合わせて115文字あり、ヲワケ臣 の系譜と、杖刀人首(じょうとじんのおびと)として、ワカタケル 大王を補佐したことが書かれている。 冒頭の「辛亥(しんがい)年七月中記」の辛亥は西暦471年。 ワカタケル大王は雄略天皇で、宋に入貢した倭王武(ぶ) とみられ、辛亥年は元嘉暦(げんかれき)という中国の暦に よると考えられる。 「七月中」は、ひと月を節気(せっき)と中気(ちゅうき)にわける 「二十四節気」による記述で、処暑(しょしょ)にあたる。 この剣は5世紀後半に、中国式カレンダーがわが国でも 用いられたことを示している。 この時の暦は外国人の技術者に頼っていた可能性が高い。 6世紀の欽明天皇の時代でも、百済に対して暦の計算をする 暦博士を交代で派遣するよう要請している。 2015−11−15 朝日新聞
|
|||||||||
国宝 金錯銘鉄剣(きんさくめい) 埼玉県稲荷山古墳出土 埼玉県立さきたま史跡の博物館提供 |
さきたま風土記の丘 | |
施設案内 | 国宝 金錯銘鉄鉄剣 |
国宝 金錯銘鉄剣 武蔵埼玉稲荷山古墳出土 昭和43年(1968)の発掘調査によって、稲荷山古墳後円部の、遺体を埋葬した礫郭から 出土したこの鉄剣に、金線を埋め込んだ115の文字が発見された。 鉄剣には、辛亥(しんがい)の年(471)に乎獲居(ヲワケ)という人物により、 代々系譜と、雄略天皇と思われる獲加多支鹵(ワカタケル)大王に仕えた「杖刀人 (じょうとうじん)」のリーダーとして、活躍したことが記されていた。 「100年に一度の大発見」といわれ、昭和58年(1983)、 一緒に出土した勾玉や鏡、馬具などとともに、国宝に指定された。 こうしたことから、熊本・江田船山古墳で明治初期に出土した鉄剣(5世紀後半)の銘文も 「文官がワカタケル大王に仕えた」と読むことが出来るようになり、、ヤマト王権の支配が東国 から九州まで及んでいたことが明らかになった。 |
遠望 |
前方部 | 後円部 |
前方部より後円部 | 後円部の石槨 | 後円部の粘土郭 |
後円部中央の地下に、未知の埋葬設備の可能性がある構造物らしきものが確認された。 鉄剣の持ち主とは別に、古墳の真のあるじが埋葬されている可能性をを示す。2016−12−30 鉄剣は1968年、後円部で見つかった。鉄剣の表面では78年、エックス線撮影で銘文が確認され 、辛亥年(471年)、杖刀人首(親衛隊長)として獲加多支鹵大王(わかたける)を補佐したヲワケ臣 が剣」を作らせた、と解読された。 |
全長120mの前方後円墳です。周囲には長方形の堀が中堀をはさんで二重に巡り、 墳丘くびれ部と中堤には造出しと呼ばれる張り出しがあります。 古墳が造られた時期は、5世紀後半頃と考えられ、埼玉古墳群の中で最初に造られた古墳です。 前方部は、1937年に土取り工事で失われましたが、2004年に復原されました。 1968年の発掘調査では、後円部から二つの埋葬施設が発見されました。そのうち礫郭は良く残っており、 多くの副葬品が発見されました。 その一つである鉄剣からは、1978年に115文字の銘文が見出され、 他の副葬品とともに1983年に国宝に指定されています。 |
礫郭埋葬想定図 |
昭和43年(1968)の発掘調査で、後円部の頂上から二つの埋葬施設を発見した。 素掘りの竪穴で、粘土を敷いた上に棺を置いた粘土郭、もう一つは、船形に掘った竪穴に 川原石を貼り付けて並べた上に棺を置いた礫郭であった。 粘土郭は、堀荒らされて遺物は僅かしかであったが、礫郭からは金錯銘鉄剣をはじめと とする豊富な副葬品が出土した。 |
、