建仁寺地図
禅居庵

 
 法堂兼仏殿粘華堂(ねんげどう) 本尊釈迦如来
臨済宗建仁派の大本山 
 明和二年(1765)上棟。 仏殿兼用の「拈華堂 (ねんげどう)」。
五間四間,一重・裳階付の堂々とした禅宗様仏殿建築。
正面須弥壇には本尊釈迦如来座像と脇侍迦葉尊者・阿難尊者が
祀られています。また、その天井には平成十四年(2002)創建800
年を記念して「小泉淳作画伯」筆の双龍が描かれました。
 
  「小泉淳作画伯」筆の双龍、「あ・うん」の口をした龍2匹
 
 
   法堂は徳川幕府の庇護の下、明和2年(1765)上棟平成14年
(2002)には創建八百年を記念して「小泉淳作画伯」による、畳
108枚分の大双龍図が天井·杯に描かれている。
 
  建仁寺開山 栄西
 鎌倉時代になってから、建仁2年(1202)、鎌倉2代将軍・
源頼家が寺域を寄進し、日本禅宗の開祖である栄西禅師に
よって中国の百丈山を模して建てられ、花見小路通の石畳の
先に広がる日本最古の禅刹である。

 臨済宗建仁寺派の大本山開山は日本に初めて臨済禅とお
茶をもたらし茶祖と称される明庵栄西禅師開基は鎌倉二代将
軍·源頼家卿,鎌倉時代の建仁2年(1202)に土御門天皇の勅願寺
となり、当時の年号を下賜された日本最古の禅寺である。

 方丈(重要文化財)は慶長4年(1599)、豊臣秀吉の命により安
国寺恵瓊が安芸の安国寺から移築·再建したものである。また、
大雄苑(小川治兵衛作)と称される枯山水の前庭や、風神·雷神
図屏風(俵屋宗達作)なども有名である
。 
   
 

風神雷神図屏風 [国宝]

本図には落款も印章もありませんが、 俵屋宗達の真作として、しかも晩年の最高傑作と
されています。

二曲一双の屏風全面に金箔を押し、右隻に風神、左隻に雷神を描いています。

 
 
  方丈内襖絵
   
   
   
  大雄苑(だいおうえん)   大雄苑から法堂 
方丈 (ほうじょう) [重要文化財] 大雄苑(さおうえん)

慶長四年(1599) 恵瓊が安芸の安国寺から移建したもので、銅板葺の屋根は、開山栄西禅師八百年大遠請を

機に、建立時のこけら葺に戻されました。本尊は東福門院寄進の十一面観音菩薩像。白砂に緑苔と巨岩を

配した「大雄苑」と称される枯山水の前庭は、大らかな味わいがあります。

   
   田村月樵碑(遺愛の大硯)    納骨堂
   
 安国寺恵瓊首塚  茶室「東陽坊」(とうようぼう)
茶席「東陽坊」

草庵式二帖台目席。天正十五年(1587) に豊臣秀吉が催した北野大茶会で、

利休の高弟·真如堂東陽坊長盛が担当した副席と伝えられています。二帖

台目席で最も規範的な茶室とされ、茶室の西側には当寺の名物「建仁寺垣」

が設けられています。

 
 
三門(国宝)
 三門は、空門・無相門・無作門の三解脱門で、
「望闕楼(ぼうけつろう)」と御所を望む名がつけられて
いる。
 江戸末期築造。静岡県浜名郡雄踏町山崎安寧寺から
大正12年に移築された。

 楼上には釈迦如来、迦葉 阿難両尊者と十六羅漢が祀
られている。室町時代中期の瑞巌龍煋の「春眺」の詩
の中に「望闕楼高くして帝城に対す」という句がある。

   
 勅使門(重文)、室町時代の唐様の四脚門 矢の痕 

銅板葺切妻造の四脚門で鎌倉時代後期の遺構を今に伝えています。
柱や扉に戦乱の矢の痕があることから「矢の根門」または「矢立門」と呼ばれています。
元来、平重盛の六波羅邸の門、あるいは平教盛の館門を移建したものといわれています。

 
 西門
本坊
 
 
 茶碑
 建久2年(1191)栄西禅師によって、禅とともにお茶が中国よりもたらされ、
更に茶の栽培方法とその効用を説いた「喫茶養生記」著した。
   
高山寺 六道珍皇寺  恵瓊と建仁寺秘話
 
 栄西禅師入定塔
京都最古の禅寺 建仁寺

臨済宗建仁寺派の大本山。開山は栄西禅師。 開基は源頼家。鎌倉時代の建仁二年(1202)の開創で

寺名は当時の年号から名づけられています。山号は東山(とうざん)。諸堂は中国の百丈山を模して建立

されました。創建当時は天台,密教,禅の三宗兼学でしたが、第十一世蘭渓道隆の時から純粋な臨済

禅の道場となりました。800年の時を経て、今も禅の道場として広く人々の心のよりどころとなっています。
 

開山栄西禅師

開山の栄西という名の読み方は、寺伝では「ようさい」といいま

すが、一般には「えいさい」と読まれています。 字は明庵(みんな

ん),号は千光(せんこう)葉上(ようじょう)。栄西禅師は永治

元年(1141)、備中(岡山県)吉備津宮の社家、賀陽(かや)氏の

子として生まれました。14才で落髪、比叡山で天台密教を修め

その後二度の入宋を果たし、日本に禅を伝えました。また、中

国から茶種を持ち帰って、 日本で栽培することを奨励し、喫茶

の法を普及した「茶相」としても知られています。

 
 勅使門から方生池・三門・法堂(仏殿・坫華堂)・方丈と南北一直線に
並んだ整然とした伽藍配置であり、14の塔頭寺院をもつ大寺院。
 建仁寺はその寺名となった建仁2年(1202)に栄西が源頼家の帰依
により創建した京都でもっとも古い禅寺である。
 京都の人は「けんねんじ」とも「けんねじ」ともよぶ。
 中国百丈山を模した伽藍の竣工は3年後の元久2年(1205)で、
竣工と同時に官寺として認められた。
 当初の建仁寺は叡山に遠慮した形で、天台、真言、禅の三宗兼学としたが、
十世円爾弁円(聖一国師)や宋僧の十一世蘭渓道隆の代になると
禅刹として定まった。
 足利義満によって五山の第三位とされ、おおいに隆盛する。
(京都五山・第1位天龍寺・第2位相国寺・第3位建仁寺・
第4位東福寺・第5位万寿寺・別格南禅寺) 
  栄西は、1168年と1187~91年に2回入宋した。
2回目の入宋で天台山万年寺の虚庵懐敞(きあんえしょう)に出会い、
臨済宗黄龍派(おうりゅうは)の禅を受けて帰国後、
「興禅護国論(こうぜんごこくろん)」を著し、禅宗の独立を宣言したとされるが、
宗派化する意図はなく、総合的な日本の仏教全体の刷新と中興を目指した。
 栄西は、東大寺大勧進職として、源平合戦で荒廃した南部の復興の中心
ともなっている。
   
  2021-4-20撮影 

建仁寺塔頭 両足院(東福寺駅)

 夏至から11日目の半夏生の頃に葉が真っ白になる「半夏生(片

白草)」の見頃にあわせ、6月12日~7月5日に、庭園が特別公開

されます。

   
建仁寺塔頭禅居庵 摩利支尊天 

墓碑
 安国寺恵瓊長老の首塚(方丈)仏樹房明全 (一一八四~
一二二五)修行時代の道元禅師を開山に引きあわせ、

開山の寂後、禅師と共に入宋、かの地で亡くなり遺骨は禅

師の胸に い だ か れ当寺に埋葬したと伝う(開山堂)。
 織田有楽(一五四七~一六二一)正伝永源院。
 雪村友梅 (一二九○~一三四六)の幻空塔 。
 赤松則村(円心一二七九~一三五〇)久昌院。
 饅頭屋始祖林净因、儒者三輪執斎(一六六九~一七四四)、

 力士鬼面山谷五郎|両足院。

















.