泊瀬朝倉宮
初瀬紫籬宮

白山神社 地図
脇本遺跡地図
ー−−−−−−−−−−−−−−−−

白山神社
 
   
 白山神社という小さなお宮があり、その玉垣の内側に泊瀬朝倉宮伝承地(はつせのあさくらのみや)
の立札が立てられている。
雄略天皇は、晋書、宋書など古代中国の史書にみえる倭五王(わのごおう)、讃、珍、済、興、武の、
武王にあたるといわれており、書紀では大泊瀬幼武天皇(おおはつせわかたけのすめらみこと)
と呼ばれている。
 
雄略天皇泊瀬朝倉宮伝承地

 桜井市K崎の「天の森」が、朝倉宮の地であろう

との説は、「大和志」や 『日本書紀通証』なとで、

述べられているが立地的に見て、宮を営むのに適

地ではない。 田與重郎氏は、この白山神社付近を

その候補地とし、雄略天タの歌で始まる [万葉集」

の発?の地として、神社境内に記念碑を建立したも

のである。 

   
万葉集の最初の歌、萬葉集發燿讃仰碑(まんようしゅうはつようさんごうのひ)
 籠(こ)もよ み籠持ち 掘串(ふくし)もよ み堀串持(みぶくし)ち この岡に 
菜採(なつ)ます児 家聞かな告(の)らさね そらみつ 大和国は おしなべて 
われこそおれ しきなべて われこそませ われこそは 告らめ 家をも名をも
 巻1−1 雄略天皇  
 籠を持ち、堀り串(へら)を持ってこの岡に菜をつんでいらっしやるむすめさんよ。
お家はどこですか。名をおっしゃい。この大和の国はすべてわたしの治めている家だ。
私にこそおっしゃい。家をも名をも。
万葉集  斎王    


黒崎天の森  地図
   
途中泊瀬朝倉宮跡伝称地 の碑がある。さらに奥まったところに
下の写真の所に至る。
   
 上の写真から更に登っていくと石で囲ったところに伝承地碑が立っている。文字はほとんど消えて判読できないが、
泊瀬、宮跡らしき文字が残っている。 
 
 
  隠口(こくもり)の初瀬の谷のなかで、周りは雑草で視界は悪いが、これらの雑草を刈り取ると 、
下の写真の連山が開ける。高台にあり見晴らしはよいが、宮となる土地が狭いので、実際の宮
はもう少し下の方、白山神社辺りから脇本遺跡にかけてあったのではないかと思われていた。

脇本遺跡地図

 奈良県桜井市の脇本遺跡で、5世紀後半(古墳時代中期)に築かれたとみられる池状の遺構と大規模な石積の
護岸が見つかった。(2012−9−24)
 約100m北東では雄略天皇の宮殿「泊瀬朝倉宮(はつせあさくらのみや)」とみられる同時期の大型建物が確認
されており、宮殿の周囲に巡らされた堀だった可能性が指摘されている。
 2012−9−25 朝日新聞
   
脇本遺跡第18調査現地説明会より
 脇本遺跡は奈良盆地東南部、外鎌屋山(とがまやま)と三輪山に挟まれた初瀬谷の入口に立地する。この地は、
雄略天皇の泊瀬朝倉宮(はつせあさくらのみや)の推定地である。今回検出された池状遺構と石積遺構は、
宮に関連する施設の可能性がある。
 出土した土器の年代から、5世紀後半に築造され、6世紀後半に廃絶したと考えられている。 
 脇本遺跡では、磯城・磐余の諸宮調査会による第1次調査から第5次調査において、
100m四方に造成された平面図上で、5世紀後半・6世紀後半・7世紀後半の3期にわたる大型建物や柵が検出されている。
この内、正方位に並ぶ柱穴は7世紀後半とされ、天武天皇の皇女である大来皇女(おおくのひめみこ)が伊勢神宮に奉仕するため
、泊瀬斎宮(はつせいつきのみや)で心身を清めたという日本書紀にみえる記録との関連が注目される。

日本書紀 天武天皇紀二年
 夏四月の丙辰の朔己巳に、大来皇女を天照太神宮に遣侍さむとして、泊瀬斎宮に居らしむ。是は先ず身を清めて、稍に
神に近づく所なり。
日本書紀 欽明天皇三十一年夏四月の甲申の朔乙酉に、初瀬紫籬宮に幸す。
今の桜井市初瀬付近。
 
   
石積遺構の一番下には、基底石(きていせき)という他の石よりも大きな石を横置きしている。 
石を積み上げる際には、まず基準となる石を先に並べた。
 
 竪穴建物 
   
 溝  竪穴建物

【はじめに】

 脇本遺跡は奈良盆地東南部、外鎌山三輪山に挟まれた初瀬谷の入口に立地します. この地は

『日本書紀』が伝える雄略天皇の泊P朝倉宮(はっせあさくらのみや)の推定地で、これまでに

磯城・磐余の諸宮調査会と当研究所によって昭和59年から発掘調査を実施しています。

 磯城・磐余の諸宮調査会による調査(昭和59〜平成元年度)では、古墳時代中期(5世紀後

半) ・古墳時代後期(6世紀後半) ・飛鳥時代(7世紀後半)の3時期にわたる大型掘立柱建物、

柵などが確認されています。国道165号線拡幅にともなう調査(平成16年〜)では、主に弥生時

代後期から古墳時代後期までの竪穴建物、古墳時代中期・古墳時代後期,飛鳥時代の掘立柱建物.

柵などを確認しています。

【調査概要】

 今回の調査では、調査地の北半部で池状遺構を、その南岸で石積みをともなう護岸を検出しま

した。これらは出土した土器の年代から、5世紀後半に築造され、6世紀後半に廃絶したと考え

られます。

 池状遺構は、南岸は検出できましたが他の岸は確認できませんでした. したがって、全形は不

明ですが、調査地周辺にこの池状遺構が広がっていたと考えられます。規模は、南北60m以上

東西30m以上、深さ1.2mを測ります。池状遺構の底面は水平で、南岸から59m北でも高さはほ

ぼ変わりませんでした。自然下でこのように底面が水平になるとは考えにくいため、人工的に掘

り込まれたと考えられます。

 石積み遺構は、東西約30m・高さ約1. Im分を検出しました,使用されている石は、大きさが

20〜30 cmほどのものが大半です。石積み最下部の基底石(きていせき)にはやや大型の石材を

使用しており、長軸を横方向になるように設置しています.基底石より上は、古墳の葺石のよう

に下から上へ積み上げていました。石積み面には、積み上げ時の作業単位を示す縦方向の石列

(目地)が認められます。

 今回検出された遺構は、古墳時代の豪族居館に伴う濠とその内側斜面に築かれる石積み遺構に

よく似ています。そのためこれらの遺構は、豪族居館に伴う濠の可能性があります。また、底面

が水平で極めて広いこと、調査地に隣接する土地に「池田」という字名がのこることから、大規

模な池であり、石積み遺構はその護岸であったとも考えられます。どちらにしても、これらの遺

構を築造するにはかなりの労力が必要であったと考えられ、相当有力な人物に関係する施設で

あったと推測されます。

 脇本遺跡を考える上で重要な記事が『日本書紀』に記載されています。それは、5世紀後半に

雄略天皇の「泊P朝倉宮」、6世紀後半に欽明天皇の「磯城島金刺宮(しきしまのかなさしのみ

や)」と行宮である「泊瀬柴籬宮(はっせしばがきのみや)」に関する記事です。過去の調査で

も、これらの宮に関連する施設の可能性が考えられる5世紀後半と6世紀後半の掘立柱建物が、

調査地の北東で見つかっています.そのため今回検出された池状遺構と石積み遺構は、これらの

宮に関連する施設である可能性があります.時期的には5世紀後半の造営である雄略天皇の『泊

瀬朝倉宮」に関連する何らかの施設であった可能性が考えられ、今後脇本遺跡の性格を考えてい

く上できわめて重要な発見となりました。


桜井市脇本遺跡

第18次調査

現地説明会資料

2012年9月29日

奈良県立橿原考古学研究所

〒634-0065 奈良県橿原市畝傍町1番地

電話 0744-24-1101 (代表)

http://www. kashikoken. jp