三吉石塚古墳
新木山古墳
ナガレ山古墳
佐味田石塚古墳
倉塚古墳
カタビ古墳群
奈良県営馬見丘陵公園
竹取公園
三吉石塚古墳地図
前方は新木山古墳
三吉石塚古墳は、 新木山古墳 (全長200m)の外堤西側に接する場所に造られた東向きの帆立貝式 古墳です。古墳は、後円部に短い前方部の付く形で、周囲に馬蹄形の濠がめぐっています。 墳丘は、後円部が2段に作られ、第一段目には、円筒埴輪列に朝顔形埴輪を置いた埴輪列がめぐり、 後円部の頂上には、蓋(きぬがさ)・ 短甲(たんこう)· 家などの形象埴輪を置いていました。 墳丘と周濠部分の内側には、 10~30cmの葺石を施しています。特に、後円部の葺石が縦に一列に 並ぶところがあり、 この葺石の列石間がひとつの作業単位であり、作業方法を示す基準であったと考 えられます。 葺石の材料は、前方部に使用されている黒雲母花崗岩が麻町西方から、後円部の輝石安山岩 が香芝市の二上山麓から運ばれてきたものです。 また、前方部の南東隅には、他に例を見ない張出部が設けられています。 外堤部にも植輪列がめぐり、 周藻の幅が極端に狭いことから、 墓道として造られたと思われます。 埋葬施設は未調査で、 築造時期は5世紀後半と考えられます。 |
新木山古墳地図
奥 巣山古墳 手前 新木山古墳 | 新木山古墳の記録 |
大和郡山市に陵墓参考地の新木山古墳がありましたが、広陵町三吉にも同名で呼ばれ
る古墳があります。馬見古墳群の中央群にある墳長200mの大型前方後円墳です。 主軸の向きは東西方向、段築は3段、両側くびれ部に造り出しがあります。幅約20m の盾形周濠がめぐります。周濠の南側は田畑となりますが、地割に痕跡をたどること ができます。 町教育委員会の発掘調査で幅約20m 、高さ3m以上の外堤や、その外周に区画溝が設 けられていることがわかりました。巣山古墳に続く、古墳時代中期前葉(5世紀前半) に造られました。 1882 (明治15 )年には勾玉や管玉、棗玉 (ナツメの実のような楕円形の玉)など が出土し、86年に陵墓の候補地として宮内省(当時) の御陵墓伝説地になりました。そ の後、三吉陵墓参考地という固有名称が付けられて、現在に至ります。なお、これまで の回にも登場した「陵墓参考地」ですが、この名称は1926 (大正15 )年10月の「皇 室陵墓令施行規則」に出ています。 奈良県で生まれた考古学者/森本六爾(1903~36 )が残した野帳(フィールドノート)に 人から聞き取った埋葬施設の見取り図です。今では知ることのできない貴重な記録です。 細長い5点の凝灰岩を並べた天井石と、薄く割れた安山岩の石材を積んだ壁が描かれ ています。床面には白色の石英の小石が敷かれ、朱が混じっていたといいます。つま り、埋葬施設は竪穴式石槨だということです。 天井石を凝灰岩と記しています。兵庫県の加古川流域から運ばれてきた凝灰岩の一種 となる竜山石でしょうか。葛城市の屋敷山古墳でも、竜山石の天井石が見つかっていま す。しかし、近畿の大型の中期古墳にみられる長持形石棺についての記載はありませ ん。まだ知られていない情報があるのかもしれません。 中央群では、墳長100m前後の帆立貝形前方後円墳の池上古墳、乙女山古墳、前方 後円墳のナガレ山古墳、佐味田宝塚古墳などで、木棺の底側・蓋を粘土で覆う粘土槨 が埋葬施設になったと推定されています。一方、墳長200m以上の大型前方後円墳の 巣山古墳と新木山古墳は竪穴式石槨です。格付けを示したものでしょう。記録のおかげ ではっきりしました。 森本は前方部頂上近くの南側にある円筒埴輪列の現況略測図面も残しています。南側 の前方部側面の第2段平坦面にめぐらされた円筒埴輪列のことだと推測されます。 墳丘第1段平坦面の円筒埴輪列の様子は、2010年の宮内庁の調査で確かめられ ました。南側の墳丘裾を中心に12ヶ所のトレンチ(調査区)が設けられました。墳丘 をかたちづくる途中の地山の状態の時に埴輪をならべ、その後に盛土をしながら、円筒 埴輪の最下段を埋めたと報告されています。なお形象埴輪としては、壺形、蓋形,家 形、短甲形が確認されています。 |
ナガレ山古墳地図 (倉塚古墳他の地図⇒⇒⇒)
史跡ナガレ山古墳は、昭和50(1975)年から昭和51 (1976)年にかけて土取りにより一部が破壊されたため、 国の史跡に指定され、保存されてきました。 昭和63(1988)年から発掘調査を行い、 整備工事を進め てきました。 一整備の概要一 整備は、破壊された部分の墳丘を造り、東側には埴輪を 並べ、葺石を葺いて築造当初の姿に復元しました。 西側 は芝生を張って整備し、1,600年前と後の姿を同時に 見ることができるようにしました。 一発掘調査の成果一 発掘調査では、2段分の円筒埴輪列と葺石を確認して います。また、東側くびれ部の前方部寄りで、円筒埴輪 を2列に並べた通路を確認しました。 後円部墳頂の埋葬施設は明らかではありませんが、 盗掘の際に捨てられた土から勾玉など多くの遺物が出 土しました。 また、前方部墳頂にも埋葬施設があり、箱形木棺を 粘土で覆った粘土郭です。木棺を覆った粘土の中に多数 の鉄製品が埋納されていました。 墳丘に並べられた埴輪には、円筒植輪の他に朝顔形· 蓋形·盾形-家形埴輪などがあります。土師器や土製品 も多く出土しており、これらの遺物から5世紀初めに築 造されたと考えられます。 |
佐味田石塚古墳群 河合町大字佐味田 佐味田石塚古墳群は、道路工事に伴って新しくその存在 が確認された3基からなる古墳群です。 墳丘は、外見からは全く認められませんでした。 3基の うち2基は竪穴式の小石室でした。 特に1号墳の石室底部 には瓦片が敷き詰められていました。 その瓦は全て飛鳥時 代の平瓦片でした。 石室の形態としては6世紀代に通有のものでしたが、瓦 片から7世紀になって築かれたことは確実です。 馬見丘陵での古墳築造の終焉を知る上で注目されます。 正面が1号墳、左手が2号墳の石室を移築復元したもの です。 |
墳丘主軸を東西方向にとり、前方部を東に向けた前方後円墳です。発掘調査さ れていないため、詳細は不明です。現状で墳丘全長約180m、後円部直径約 106m、前方部幅約70mを測ります。後円部南西側には幅約1Omの濠状の窪すが あり、その外側に幅約15mの外堤状地形が残っています。1951年の採土中に北 東側外堤の円筒埴輪列の間から、円筒植輪を棺に使った埋葬施設が発見されまし た。その埴輪の特徴から、この古墳は西暦400年を前後する時期に造られたと見 られます。 |
別所下古墳と乙女山古墳の間の丘陵上(古墳の丘)に、円墳と方墳の計 墳がもっとも古く、この中間に6世紀後半~~7世紀前半の2号墳と4号墳 が築かれていました。 |
河合町から広陵町にまたがる県営馬見丘陵公園。56·2haの園内は季節ごとに花が咲 き誇り、子どもの遊び場も充実している。"一年を通して多くの人が訪れる。 もともとは丘陵上にある馬見古墳群を保存、活用するだめに公園として整備されたも のだ。園内を歩けば、200m超の前方後円墳や帆立貝式古墳など、30を超える古墳に出 古墳をPRしようと定期的にガイドツアーが開かれている。主催する「河合町観光ポラン 公園内で待ち合わせ、まずは河合町にあるナガレ山古墳へ向かった。「ここが公園整 備のきっかけになった古墳です」と米山さん。1975年、民間の業者による土砂の採取で、 後の発掘調査で、墳長105mの前方後円墳で、5世紀初めに築かれたとみられることが 古墳の東半分は築造当時を想定。墳丘に石を敷き、墳丘裾と中段に合計600以上の 埴輪を並べた。西半分は墳丘に芝生を張り,埴輪列は植栽で表した。米山さんは「1600年 前方部では、箱形木棺を粘土で覆った埋葬施設の粘土槨が見つかった。なぜか中軸線 上ではなく、東側にずれた場所だった。そのため、米山さんは中軸線の西側にも埋葬施 設があると考えているという。 続いて道路の上にかかる橋を渡って広陵町側へ。橋を渡っている途中、米山さんが 「あそこを見てください」と道路を指さした。一部の道路の色が緑色になっていた。道路で 橋を渡り、少し歩くと視線の先に小さな山のような高まリが見えてきた。馬見古墳群で (田中祐也) ナガレ山古墳は中央で1600年前の姿に復元された部分と、 現在の形を残した部分に分かれる。
発掘調査で古墳の東側のくびれ部で、円筒埴輪を2列に並
近鉄池部駅、箸尾駅から徒歩約30分。馬見丘陵公園に駐車
|
竪穴住居(古墳時代) | 高床式倉庫(古墳時代) |
竪穴式住居(古墳時代) この竪穴式住居は、広陵町大字菅野の奈良県第2浄化センター 建設に伴い、奈良県立橿原考古学研究所が、発掘調査で見つけた 住居跡を、奈良国立文化財研究所の協力を得て復元しました。 約1500年ぐらい前の、古墳時代後期の住居で床面を掘り下 げ、4本の主柱で、上部構造物を支えています。 用材は、栗、ナラ等の雑木を使い屋根は茅(ススキ)で葺いてい ます。 発掘調査では、奥の壁にかまど跡が検出しました。 また、この大きさから4~5人の1家族が、生活していたと考 えられます。 高床式倉庫(古墳時代) 堅穴式住居と同じく浄化センター建設に伴う、発掘調査で検出 した掘立柱建物を、奈良県立橿原考古学研究所と奈良国立文化財 研究所の協力を得て復元しました。 建物は、6本の主柱で支え、床を高くして鼠返しを設け湿気や 獣の害を防いでいます。 壁、床材は手斧で仕上げた桧の板を使い、屋根は桧丸太で垂木 を組み茅を50cmの厚さに葺いています。 主に、米等の穀物や宝物の保管を目的に建築された建物です。 |