延喜式

  神々  祭    
座数 所在  祈年 月次  新嘗  相嘗 
大   304 宮中・京・機内諸国および畿外40座  案上官幣  官幣  官幣  内71座 官幣
188 畿外諸国  国幣       
小    433 宮中・機内諸国 案下官幣       
2207  畿外諸国 国幣       
祈年祭:古代以降、毎年陰暦2月4日、神祇官および国庁で五穀の豊穣、天皇の安泰、国家の安寧を
     祈請した祭典。
月次祭:国家の安寧を祈念した祭り。古代から毎年6月・12月に朝廷が全国の官幣大社304の祭神
     に幣帛した。
新嘗祭:天皇が新穀を天神・地祇にすすめ、また、親しくこれを食する祭儀。
相嘗祭:古代、11月に新嘗祭の前に71座の神に新穀を奉った祭り 。
927年延喜格式の撰上藤原時平・忠平編集50巻巻9~10=神名帳、案上は机の上、案下は机の
下に置く。
式内:平安
別格:明治 
官幣社  国幣社  諸社 
 大社  大社 府県社 
中社   中社   郷社
小社  小社    村社
 別格(明治から)  別格(明治から)   無格社
あ   
  天降る神の原点 
  阿武山古墳
  天香山神社
  飛鳥坐神社 和田萃  
  磐余の宮 
  石上神社
  石上神社と飛鳥
  伊邪那岐神・伊邪那美神
  糸井神社
  宇治神社
  宇奈多理坐高御魂神社  
  延喜式に見る日常食 
  延喜式
  延喜式神名帳
  大山津見神
  大和神社
  大和神社由緒 
  多神社 
  大神神社 
  岡太・大瀧神社 
 か  
  鴨都波神社
  鴨都波神社続き
  片塩浮孔宮 
  鏡作坐天照御魂神社
  鏡王女の出自 
  欽明天皇
  気比神社拝観の手引き
  気比神宮  
  国譲りの神話
  倉梯(くらはし) 
  孝霊天皇 
 さ  
  斎宮とは 
  斎王
  佐紀御陵山古墳
  狭井神社 和田萃  
  式内社 
  下鴨神社
  下ツ道
  志貴御縣坐神社 和田萃  
  神武天皇 
  神武天皇陵について 
  舒明天皇 
  素戔嗚尊 蘇民将来 
  蘇我4代 
  時に舎人ありき  
 た  
  田道間守と天日槍
  大社と小社 
  田原塚ノ本古墳
  高天彦神社
  大嘗祭儀式 
  ちゃんちゃん祭り 
  天皇陵古墳 垂仁天皇陵 
  天皇と宮の名
 な  
  泣沢女神
  仁徳天皇 
  年表907年
 は  
  波々迦の木
  日向神社 
  日吉大社 
  平野塚穴山古墳 
  平城宮跡 
  比売久波神社 
  一言主神社
  枚岡神社略紀
  平尾姫丸稲荷大明神 
  藤原宮跡 
 ま  
  三井岡原古墳 
  六御縣神社 
  森王墓古墳 
やらわ   
  大和へ神武東征 
  夜都伎神社 和田萃  
  陵墓に眠るのは誰 
  和邇下神社