大倭豊秋津島
天の浮橋
阿知使主(あちのおみ)
大物主神
事代主神(ことしろぬしのかみ)
少名彦神
大己貴神
大己貴神3
大国主命
久延毘古
高皇産霊神(たかむすびのかみ)
白山信仰
額田王(ぬかだのおおきみ)
六御縣神社(むつのみあがた)
迦楼羅(かるら)
斐伊川(肥の河)
多紀理姫命・市寸島姫命・多岐都姫命
三種の神器
木花之佐久夜毘売命・豊玉毘売命
えびす・蛭子・事代主
謡曲「百万」
倭比売
南都七大寺
大山津見神
天児屋命
泣沢女神
大国御魂神・韓神・曾富理神・向日神・聖神
延喜式
白兎神
賀茂建角身命 106
闇淤加美神 ・闇御津羽神
阿知使主(阿智王)は、後漢・霊帝の曾孫で倭漢直(やまとのあや)の祖と伝え、応神天皇の時17県の人夫を率いて渡来。 |
応神天皇20年に帰化し、後、呉に使して織女・縫女を連れ帰ったと伝えられる人。古代の最も有力な帰化人の一族、倭漢直はこれを己の祖先と称した。 |
天つ神の実力行使
事代主神・建御名方神・思兼神・建武雷之男神・天手力男命の比較
中つ国 国つ神支配者 大国主命 |
. | 高天原 天つ神支配者 高御産巣日神(最高司令神)・天照大神 |
|||||||||||||||
国つ神と天つ神 | 国つ神とは大国主命をはじめとする地上の神々を表し、被支配的・土地の主的・生産者的機能を本質とする神々である。 | 天つ神とは天照大神をはじめとする高天原の神々を表し、支配的・祭司的・戦士(軍事)的機能を本質とする神々である。 | |||||||||||||||
事代主神 | 建御名方神 | . | 思兼神 | 建武雷之男神 | 天手力男命 | ||||||||||||
親神 | 80 大国主命 |
80 大国主命 |
. | 2 高御産巣日神 |
109A 伊都之尾羽張神 |
. | |||||||||||
伊邪那岐が火の神カグツチを斬りころすときにつかった剣、その根本についた火神の血が神聖な岩石に飛び散ったときに発生した。 | |||||||||||||||||
神として生まれた順位 | 90 | 111 | . | 61 | 41 | 67 | |||||||||||
鎮座している所 | 信濃国諏訪 | 伊勢の五十鈴の宮 | 佐那県(現在の三重県多気郡あたり) | ||||||||||||||
国譲り |
大国主に求められて国譲りの承諾という、国つ神全体に関わる重大な決定を下す発言をしている。 | ・千人で動くくらいの大岩を手の先で軽々さし上げながら、私のくにへきてこそこそ物を言うのは誰だとやってくる。建武雷之男神と力くらべをするが、たちまち柔らかい若葉をひきちぎるように潰される。 ・二神の勝負が相撲の始まりとする説もある。 ・相撲の始まりとする説は下記の相撲神社、神魂神社、當麻蹴速を参照。 |
. | 中つ国平定のための使者を選定する際にも、天照のと高御産巣日の求めに応じ、その都度彼が、諸々の天つ神たちの総意を取りまとめる役目を果たした。 | 大国主に中つ国の支配権譲るか否かを問い詰める。 建御名方神の戦いで出雲から信濃の諏訪湖まで追い詰め勝利する。 |
ーーー. | |||||||||||
|
|||||||||||||||||
大国主一家の完敗となった。隠退する大国主を祭る社としてつくられたのが、出雲大社であり、大国主一家を完敗させた建武雷之男神 は、鹿島神宮や春日大社が彼を祭神としている。 中つ国の大国主が国譲りを決意するために、二人の息子事代主神と建御名方神が重要な役割を果たした。国譲りに臨んで事代主が国譲りをすべきという答えを発言し、そのあと建御名方が力くらべに負けたことが大国主に最終的に国譲りを決意させる決めてになった。 一方高天原の天岩屋の事件に臨んで、最初に思兼が解決策を発表し、それに従って最後に天手力の力で天照を岩屋から引き出す。 どちらの話でも重大な問題を解決するにあたって、解決策を述べる神に「初め」の役割が与えられ、力の神に「終り」の役割が与えられている。 また天照も大国主も主権者でありながら、決して自らの独断で事を解決しようとはしない。いつも思兼や事代主によって表明される他の神々全員の総意を求めて、それに従っている。 |
|||||||||||||||||
天岩屋の事件 | ーーー | ーーー | . | 八百万の神々を代表して天照を岩屋引き出す方法を考え出した。鏡や玉造の神、立派な玉串を捧げる神、美しく祝詞を唱える神、美しく踊れる神などを駆使して、天照の気持ちを和ませ世界に光を取り戻した。 | ーーー. | 最初に思兼神が解決策を発表し、それに従って行われた祭りの最後に天手力男命がその手の力で天照を岩屋から引き出した。 | |||||||||||
天岩屋の事件によって八百万の神々変容を遂げた。無差別な神々の集団にすぎなかったが、ここの名前やその特徴に応じた役割が定まり、祭りが執り行われるようになった。このことは、神々相互の所管の範囲が定まらずに、曖昧模糊とした混沌に近かったそれまでの状態に、ここで終止符が打たれ、天上の神々のあいだに明確な区別がつけられて、混同されることのない祭政の分野における秩序が高天原に確立した。祭政と軍事の機能をその本質とする天つ神は、このときから整序された組織としての祭政の力を発揮できるようになり、天照を岩屋から引き出して世界に光明と秩序を回復させたばかりか、事件の原因となった素戔嗚尊の暴力を罰するだけの威信も備えるようになった。 |
|||||||||||||||||
最後のお住まい | ・国譲りで父の大国主に命じられて、神の意志をうかがい、その託宣によって地上の支配権の譲渡を決定する。 そのあと天の逆手という呪をしながら、自分が乗っていた船を踏み傾けて、海中の |
・国譲りでは最後まで抵抗したが敗れ、信濃国に逃れて諏訪湖のほとりに隠棲した。 | ・ 天孫降臨に随伴して地上に降り、佐那縣に住んだという。(三重県多気郡多気町に佐那神社がる) ・天岩戸も扉を放り投げ地上に落下し戸隠山になった。ここが自分の住む地と定め、天孫降臨に従って九州に降ったのち、紀伊国を経て戸隠山にやってきた。 |
||||||||||||||
神の種類・はたらき・他 | ・託宣神、コトは神の言葉の「言」でシロは代理を意味する。つまりコトシロとは神の託宣を代行する。 ・一般には海上安全・漁業の祖神、商売の神、市場の神として信仰される。 ・エビス神として祀る神社も多い。七福神が大鯛を抱えてニコニコしている姿は、事代主が大の釣り好きからきている。 ・国つ神たちすべてを代表して考えて意見を述べる神 ・出雲国で父神大国主を輔けて国政に携わった。 エビス・蛭子・事代主 の関係⇒⇒⇒ |
・武力の神、古くから狩猟神(山の神)としてしんこうされてきた。その遺風は、鹿の頭を神に捧げる諏訪大社の ・諏訪大社にはかって風の平穏を祈る専門職の ・諏訪大社を総本山として全国に5、073社の広がりを持つ諏訪神社の主祭神である。 ・国譲りでは建武雷之男神に敗れ諏訪湖に隠棲したが、建御名方神がこの地に来て、先住の神々を征服して鎮座した。敗者のイメージは神話的な創作であって、この神の原像は、諏訪地方で古くから信仰されていた地方神と考えられている。 |
. | ・天つ神たちすべてを代表して考えて意見を述べる神 ・ ・八意は、多角的に色々な立場から考える意味で、兼は兼務、一人で二つ以上のことを成せる。 ・人間の観念や霊の働き、その力といったものを神格化した神。 ・アイデアと企画力の神。 ・古代社会では、自然の摂理をよくわきまえ、経験を積んだ長老の知恵に、人々は畏敬の念をもった。人間が理想とする叡智の姿を神格化した神。 |
・武力の神 ・戦士的な機能を持つ神々は、天の安河上流の離れ住み、そこへ至る道も水で塞いで孤立した状態であった。しかし、国譲りのための交渉の相次ぐ失敗が、天の神々に戦神たちの力の必要性を認識させた。天つ神の中にその地位を確立することになる。 |
・強力な力の神。 ・人間が理想とする肉体の筋力に宿る霊を神格化した。 ・スポーツの守護神。 ・また天孫降臨に従って九州に降りたのち、紀井国を経て戸隠にやってきて住んだという。 ・天岩屋を放り投げものすごい地響きを立てて地上に落下し戸隠山になった。 ・高千穂の夜神楽の「戸取舞」は、この神が主役で雄壮な舞となっている。. ・天上界で最高の力持ちである神はスポーツ、技芸上達、五穀豊穣、開運招福、災難・厄除けなど。 |
|||||||||||
. | |||||||||||||||||
天つ神:高天原からわが国土に降臨した(ニニギノミコトなど)神、またその子孫。 国つ神:天孫降臨以前、この国土に土着して一地方を治めた神。 |
高天原から中つ国への派遣
正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命・天之菩卑能命・天若日子の失敗
正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命 | 天之菩卑能命 | 天若日子 | |
親神 | 55 天照大神 | 55 天照大神 | 108A 天津国玉神 |
天照と素戔嗚が天の河をはさんで誓約したときに、天照の玉から生まれた五柱の男神のうちの長男。 天照から特別に溺愛され、いつも大事に腋の下に抱きかかえられたので「腋子」と呼ばれ、過保護なまでに大切に育てられた。 |
正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命の弟にあたる。 | . | |
妻・子 | 妻は2高御産巣日神の子107萬幡豊秋津師比売命 子は「神代三代」の一代目にあたる114天津日高日子番能邇邇芸命 |
子に60建比良鳥命がいる。 | 妻は80大国主神の子88B高比売命(下照比売) |
神として生まれた順位 | 59A | 59B | 108B |
別名 | 天忍穂耳命 | 天穂日命 | . |
中つ国への派遣 | 天照から、天降って中つ国を支配するように命令されたが、天と地を結ぶ天の浮橋の上に立ち「豊葦原の千秋の長五百秋の水穂の国はいたくさやぎてありなり」と言って、高天原の母のもとに帰ってしまう。 | 忍穂耳から下界の混沌とした状況を報告された天照は、高御産巣(*1)とともに、天の安の河原に八百万の神々を呼び集めて会議を開いた。思兼を中心に協議させた結果、使者として遣わせれることに決定される。 命令を受け、下界に降りて行ったまま、中つ国の主である大国主に媚へつらって三年経っても天に報告しなかった。(*2) |
天之菩卑に失敗したあと、天照と高御産巣は再び諸々の神々を召集し、今度はどの神を派遣すべきか問いかける。この問を受けて思兼が他の神々の意見を代表し「天若日子を遣わすのがいいだろう」と答えると、二神はすぐ天若日子にアメノマカコ弓とアメノハハ矢を授けて天降らせた。 ところが天若日子は下界に降りるやいなや高比売命(*3)と結婚し、自分が中つ国の王になろうと企んで、八年経っても高天原に報告しなかった。(*4) 使者である雌キジを天の探女(アメノサグメ)にそそのかされて高天原から授かってきた弓矢でキジを射てころす。キジを突き抜けた矢は高天原の天の安の河原にいた天照と高御産巣のもとの届く。 高御産巣は呪文を唱え下界に向けて投げ返した。するとその矢は朝の床に寝ていた天若日子の胸に命中して息の根を止めてしまった。(*5) |
注 | . | *1)天照に匹敵するほどの権力をもつ神として高御産巣が登場する。 *2)天之菩卑は、国譲りののちに天つ神から大国主を祭る役目を与えられ、出雲大社の神官を務める出雲臣(出雲国造家)の祖神となる神である。 |
*3)別名下照比売、父大国主、母多紀理毘売命の間の子。下界に照り映える意と取る説が一般的。 *4)中つ国の王になろうという野心を抱いたのは、資質を十分備えていたから。 *5)天の探女は天つ神とも国つ神とも分類しがたく、対立する者を結びつける仲介者として機能し、結果的には高天原の秩序の再編成を促す役割を果たしている。天の邪という言葉は天の探女から転じたと言われており、神や人に逆らうひねくれ者だが、結果的に神界の改編をもたらしたように、悪意に満ちた行為によって、結局今日あるような季節や暗い夜、農作物、操船法など自然の秩序や文化の創造者の役割を果たしたと語られている。 |
高天原の危機 | . | . | ・天若日子の父である天津国玉は「天の国土の魂」であり、大国主の別名宇都志国玉神は「地上の国土の魂」と共通している。父は天つ神の一人であるにもかかわらず、国つ神の支配者大国主と同じ国王としての性質をもっていた。 ・大国主には阿遅鉏高日子根という息子がいたが、天若日子とは肉親にも見分けがつかないほどそっくりだった。そのため、天つ神の中でも異質的に国つ神に近く、容易に大国主の息子になりうるような性質だった。このことが、天つ神たちが国つ神との交渉を当たらせるように思い立たせ、かれに大国主の跡を継いで、中つ国の王になれるという期待を抱かせた。 ・天つ神支配者天照に対して妻は下照 ・天降る際に、天照と高御産巣に天の弓矢を授けられた。弓矢・剣・矛という三種類の武器が、それぞれ主権・戦士・豊穣性を象徴している ・主権を表す弓矢を携え、ほとんど大国主の息子といえるような性質をもつことが、中つ国の王としての資格を備えていた。 ・天若日子の反逆は高天原の神々にとっては主権を脅かされる重大な危機であり、放置しておくことができなかった。呪文を唱えて矢を投げ返し絶命させ危機な事態を回避し、素戔嗚以来なされなかった暴力を使うことになり、戦士神たちの活動を要請することになる。天つ神の実力行使⇒⇒⇒ |
神の種類・はたらき・他 | ・稲穂の神であり、農業の守護神。 ・名前の穂は稲穂のことで、ミミは実を一杯つけて頭を垂れる稲穂の姿。 ・天照との誓約に勝った素戔嗚が、喜びのあまり「まさにわれ勝てり、勝こと昇る日のごとく速しと叫んだことから長い名前がつけられた。 ・萬幡豊秋津師比売命(高御産巣日神の子)と結婚し天津日高日子番能邇邇芸命(神代一代)をもうけている。 ・天照から中つ国を支配することを命じられたが、無秩序であることから中止するものの、平定されると、生まれたばかりの邇邇芸命を代わりに降臨させた。 ・大役を簡単に息子に譲ってしまう意味は、生まれたての若々しい神のほうが、霊威がより強力であるという。 |
・稲穂の神(穀霊)である。農業守護や産業振興の神として信仰されている。 ・神名(別名)のホは穂、ヒは火を意味し、生命力が火のように燃え盛る秀でた稲穂を表している。 ・命令に違反する不忠者のイメージがあるが、一方(*2)にもあるように、出雲国と非常に縁が深い神で、有力豪族の出雲氏の祖神である。 ・祖神として祀られる神は、その地の国土開発、産業振興の守護神としての性格を備える。 |
. |
猿田毘古神 | 天宇受売命 | ||
猿田毘古と天宇受売命の関係 天孫降臨 |
邇邇芸命が天から降ろうとするとき、一柱の国つ神が天と地のあいだの道の交差点(天の八衢・やちまた)に現れ、降臨の道を塞いだ。その神の姿は、上は高天原を光(て)らし、下は葦原の中つ国を光らす神で異常に長い鼻を持ち、身長が10mを超す巨人で、口も尻も鏡のような目も真っ赤に燃えるように照り輝いていたという。 八百万の天の神々のなかでこの恐ろしい神に面と向って問いかけることができたのは、天宇受売ただひとりだけだった。そこで天照と高皇産霊は、天宇受売に命じた。 おまえはかよわい女であるが、向き合う神には気おくれしない神だ。だからおまえが行って、わが御子が天降りする道にいるのは誰だ、と尋ねてみなさい。 そこで天宇受売は立ちはだかった猿田毘古に胸乳を露わにして行って尋ねると、その神はこう答えた。 私は国つ神の猿田毘古です。なぜここにいるかといいますと、天つ神の御子が天降りすると聞いたので、その先導をしようと思って迎えに参ったのです。と自分から天孫の一行の先導役を買って出た。 |
||
猿田毘古と天宇受売命の関係 猿女君 |
一行を先導した猿田毘古は、あるとき故郷に帰りたいと願い出る。その故郷は伊勢国の五十鈴川の川上だという。 邇邇芸は天宇受売に、私を先導した猿田毘古はその正体を明かしたおまえが送ってやれ。そしておまえはその神の名を継いで仕え奉るのだと告げた。 かくして天宇受売命の裔(すえ)は、男神の猿田毘古の名を継いで猿女君(宮廷祭祀の場で神楽を舞う神祇官の役職名)と呼ばれるようになったのである。 |
||
猿田毘古の導く | 天孫降臨の先導役は猿田毘古であり、導きの神としてしられる。 | ||
天宇受売の開く | 天の岩戸開きでは、天宇受売は天の香具山の日陰蔓をたすきにかけて、真拆葛を髪飾りにして、天の香具山の笹の葉を束ねてもち、天の岩戸の前に桶を伏せて踏み轟かし、神がかりをして胸乳をさらけ出し、服の紐を陰部まで押し下げた。 すると高天原がどよめき、八百万の神々がともに笑つた。 このことから、岩戸を開かせることに成功する。 天宇受売は女性の身体の神秘な通路ともいえる女性器を露出することによって、まず八百万の神々の「口を開い」て哄笑させ、次いで天照に鎖されていた天岩戸の「戸を開か」せ、天照の沈黙をも破らせて「口を開か」せ問いを発せしめた。天宇受売がもたらした笑いもまた、硬直した世界の枠組みを壊し別の世界の通路を「開く」働きをもつ。天宇受売は自身の開口部を露出することと、高天原を揺り動かすほどの爆笑を引き起こすことによって、常闘の夜の帳を開けて明るい光を招きだした。そして、それと同時にまた、閉ざされた冬の戸を開け、春を世界に到来せしめた。 |
||
天孫降臨の先導役は猿田毘古であるが、それを可能にしたのは天宇受売の働きである。高天原とという天の世界と葦原中つ国という他の世界を開き交流したことになる。 | |||
ところで、天宇受売命は、猿田毘古を送って伊勢国に帰り着くと、すぐに大小の魚を集めて、おまえたちは天つ神の御子に仕え奉るか、と尋ねた。 するともろもろの魚は、 仕え奉ります、と答えたが、海鼠だけは返事しなかった。そこで天宇受売は、 この口はついに答えなかった、と言って、小刀で海鼠の口を裂いてしまった。それで、今にいたるまで海鼠の口は裂けてしまっているのである。 |
|||
開くことの成功 | 葦原中つ国と黄泉の国といった別世界において、見るなといった禁忌を犯したために断絶するが、反対に天の岩戸や猿田毘古の前で見せることにより、開くこと通じることに成功したと言える。 | ||
神の種類・はたらき・他 | ・天孫降臨神話の故事から導きの神とされ、この神を祭神とする神社では、方向、方針、目的遂行などに霊験があるとされる。そのため、家屋の新築、移住、転居、旅行、就職、結婚などの際に守護を願って参拝する。 ・各地の賽の神・道祖神・金精様としても祀られる他、蹴鞠の神として、野球、ゴルフなど運動全般の守護神とされる場合もある。 ・猿とも天狗ともいわれる怪奇な風貌があり、その異様さが警戒されて、天宇受売に詰問されるが疑いを解いて高千穂まで導く。このときから導きの神とされる。 ・道案内・行路の神という基本的な性格から、民族信仰の塞の神や道祖神と結び付けられ、道祖神信仰の性神である金精様としての顔をもつようになった。 ・江戸時代中期には、猿と申の共通性から庚申様と習合した。 ・猿田毘古を祭神とする神社は、全国に2000余柱を数える。 |
・天岩戸前で熱狂的に踊りを披露したことから、芸能の源流である神事芸能の神楽の祖神とされる女神である。 ・あらゆる神々を魅了する踊りのパワーが、芸能・技芸一般 にあてはめられて、舞楽の神、歌舞伎などの演劇・俳優の神、その他技芸一般の神として信仰されている。 |
|
天鈿女命 梶田半古筆 |
|||
宗像三神
多紀理姫命・市寸島姫命・多岐都姫命
宗像三神は、多紀理姫命・市寸島姫命・多岐都姫命の総称で、宗像三女神とも呼ばれる。 美人の誉れ高い女神たちは、日本の代表的な海の神として強力な霊威を発揮している。 玄界灘にのぞむ宗像大社や、安芸の宮島と呼ばれる厳島神社から分霊された数8500社は、ほとんどが両社からのものである。 天照大神と素戔嗚尊が誓約をしたとき、天照が素戔嗚の剣を噛み砕いて噴き出した霧から三女神が生まれた。そのあと天照から北九州の玄界灘に降って海の回護神になるように命じられた。 三女神の中でも、とりわけ美人とされる市寸島姫命は、神仏習合で仏教の弁才天と同神とされ、妖艶な弁天様として信仰されている。 インドのヒンドゥー教の河の神である弁天様は、財宝・美・音楽・芸能などをつかさどり、日本では水の神、農業神としても広く祀られる。 |
神功皇后は朝鮮半島へ遠征するさい、航海の安全を宗像で祈ったところ霊験があったという。その逸話から古来、宗像三女神は航海安全の海の神として信仰集めている。 |
・ | 天照大神 | 月読神 | 素戔嗚尊 | ||||||||||||||||||||||
親神 | 伊邪那岐神 | 伊邪那岐神 | 伊邪那岐神 | ||||||||||||||||||||||
伊邪那岐命が日向の阿波岐原の海で禊をし、 | |||||||||||||||||||||||||
禊のときに左の目を洗ったとき生まれた | 禊のときに右の目を洗ったとき生まれた | 禊のときに鼻を洗ったとき生まれた | |||||||||||||||||||||||
生まれた順位 | 55 | 56 | 57 | ||||||||||||||||||||||
治めるところ | 高天原 | 夜之食国(よるのおすくに・夜の世界) | 海原 | ||||||||||||||||||||||
天照と素戔嗚が誓約(うけひ・宇気比) して生まれた子 |
正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命 天之菩卑能命 天津日子根命 活津日子根命 熊野久須毘命 |
・ | 多紀理姫命 市寸島姫命 多岐都姫命 |
||||||||||||||||||||||
月読と素戔嗚の地上に於ける食べ物の神の類似 | あるときのこと、月読が天照の命令に従って、地上に住んでいた保食神(うけもち・食物の神)を訪問した。そうすると保食は、自分の口からご飯や魚や鳥や獣の肉を吐き出し、月読に御馳走しようとしたので、それを見ていて嘔吐された汚い物を食べさせられると思って激怒した月読は、剣で保食を斬りころしてしまった。 (日本書紀) |
天照が天岩屋から出られ素戔嗚を高天原から追われ、地上に下り、食物を大気都比売に求めた。そこで大気都比売が鼻や口また尻からいろいろな御馳走を出して料理してさしだした。このときに素戔嗚はそのしわざをのぞいて見てきたないことをして食べさせると思い、大気都比売をころしてしまった。ころされた比売の身体からいろいろな物ができた。頭に蚕ができ、二つの目に稲種ができ、二つの耳に粟ができ、股の間に麦ができ、尻に豆ができた。神産巣日神がこれを素戔嗚の手に取らせ、あらためて授けて五穀の種とさせた。 (古事記) | |||||||||||||||||||||||
天照と月読との関係 | そして高天原に帰ってそのことをありのままに報告したところが、天照は月読の乱暴な所行に立腹し、怖気をふるって、もう二度と彼とは顔を合わせぬことにすると宣言した。それでこのときから、太陽と月が、昼と夜の空に分かれて出るようになった。 | ||||||||||||||||||||||||
天照と素戔嗚との関係 | 誓約のあと素戔嗚は天照に、私の心が清く明るいので、私の生んだ子はかよわい女なのです。誓約の結果がこうなったことからすれば、当然私が勝ったのですと言い、それをいいことに天照が営んでいる田の畔を壊し、その溝を埋め、また、新嘗祭を行う神殿に糞をまき散らした。 けれど天照はそれをとがめずかばった。 素戔嗚の悪業はますます激しくなった。 天照が穢れを忌む機屋にいて、服織女(はたおりめ)に神の衣を織らせると、素戔嗚はその機屋の屋根に穴を開け、天の斑馬(ふちこま)を尻のほうから皮を剥いで落とし入れたのだった。 これを見て驚いた服織女は、梭(ひ)で陰部を刺して死んでしまった。 天照は素戔嗚の横暴で織女が死んでしまったのを見て恐ろしくなり、天の岩戸を開けて、そこに引きこもってしまった。 |
||||||||||||||||||||||||
素戔嗚が八俣大蛇の尾から手に入れた草薙剣は、最高の戦士のしるしであると同時に天皇家の王権を象徴する三種の神器の一つとして、地上世界の支配者のしるしでもある。素戔嗚がこの剣をふるってもっと多くの武勲をあげ、中つ国の王となって君臨する資格を獲得したことになるわけである。 ところが素戔嗚はこの大事な剣を自分のものにせず、高天原の姉の天照に献上してしまう。素戔嗚は高天原から追放されることで一旦断ち切られた母親代理・天照との関係を修復するために用いた。 中つ国の支配権を放棄し、母親的存在と結びつくことを願う彼の態度は、生まれてすぐに伊邪那岐神から命じられた海原の支配権を放棄し、大人として責任を果たすのを拒否して母伊邪那美神のもとへ行きたいと泣きわめいたときの態度と、基本的にはほとんど変わっていない。 そのため素戔嗚はせっかく勝ち得た櫛名田比売命との地上での夫婦生活も長くも続けず、結局は母の国根の国へと一人で去っていくことになる。 |
|||||||||||||||||||||||||
鎮座の場所 | 伊勢神宮は天照大神を祭る内宮(皇大神宮)と豊受大神を祭る外宮の両正宮は天照の皇祖神としての側面(内宮)と作物の豊饒神としての側面(外宮)を表している。 天照は最初は宮中に祭られていたが、崇神天皇のとき、皇女豊鍬入姫に託して大和の笠縫邑に移し、さらに垂仁天皇の世に、倭姫が各地を巡り歩いて伊勢の国に至り、天照の「この神風の伊勢の国は常世の波の重波よする国なり。傍国のうまし国なり。この国に居らむとおもふ。」の言葉を得てここを鎮座の地と定めた。
|
多くの子孫を誕生させるが、素戔嗚自身は地上にとどまらず、生まれた時からの念願であった母伊邪那美の国(根の国)へと去っていく。 地上世界の開拓の仕事を引き継ぐのは、六代目の子孫大国主である。 |
|||||||||||||||||||||||
神の種類・はたらき・他 | ・日本の生活の中に最も深く浸透し日本の総氏神といわれている。 ・「天照」とは、天に照り輝く太陽を意味している。太陽の女神であり、皇室の祖神としても祀られている。 ・日本では古くから太陽を「日の神」として祀ってきた。古代の日本人は「日の神」に民族の祖神というイメージを重ねて祀った。 ・その後高天原を支配し、稲作、養蚕、織物などを行い司令神として八百万の神々を統治した。 ・天の岩戸隠れの話は、太陽の死と再生の儀式であり、穀物の豊かな実りを願う農耕儀礼が反映されている。 ・伊勢神宮の神霊であるお伊勢さまを分祀する神社が神明社で俗に神明さまと呼ばれている。全国の神明社・皇太神社は1万8千社にのぼる。 ・非常な寛仁さにもかかわらず、さつ害に対してだけは、激しい怒りと嫌悪な情をむき出しにしている。しかもその場合、素戔嗚に対しても月読に対しても、さつ害者を厳しく罰するより、むしろ自分の方がその前から姿を隠すという穏和なやり方で、怒りと嫌悪を表明したとされる。 |
・農業の神、占いの神、生命力の神。 ・月読は月の満ち欠けを数えるという意味で暦日を読み取ることに関係しており、田を耕し種を播く時期といった大事な情報を教えてくれる月に対して農民は敬虔な気持ちを抱き、崇めた。 ・古来、月の満ち欠けは、生命の死と再生に結びつけられた。 ・月には、生命の源泉である水と結びつき、不老不死や回春をもたらす若返りの水の信仰がある。 ・神徳は、五穀豊穣、海上安全、家内安全、諸願成就などがる。 |
・祭神としては、全国の八坂(弥栄、祇園)、津島(天王)、氷川と名の付く神社に祀られている。 ・農耕生産や豊作の神、山の神、海の神の祖神。 ・親神伊邪那岐神に反抗したり、高天原で乱暴を働いて天照を天岩戸の隠れさせた。 ・罪の償いに髭と手足の爪を抜かれて高天原を追放された。 ・その一方で、追放されて出雲では、八岐大蛇退治をして稲田媛を助ける英雄神となる。 ・素戔嗚は牛頭天王と同一神とされる。天王さまとは牛頭天王のことで、インドの祇園精舎の守護神、または新羅の牛頭山の神ともいわれる疫病除けの神である。 ・全国の八坂・津島社系の神社は2651社あり、その神徳は水難・火難・病難除去、商売繁盛、五穀豊穣など。 |
||||||||||||||||||||||
伊邪那岐神と伊邪那美神の間にできた島・神⇒⇒⇒ | 天つ神一同は伊邪那岐神と伊邪那美神の二柱に向って、「この漂っている国土を固めよ」と命じ、天の沼矛(ぬぼこ)を与えた。 そこで、二柱の神は天の浮橋に立って、その沼矛を指し下ろして掻き回し、塩をコオロコオロと掻き鳴らした。そして引き上げると、その矛の先から滴(したた)り落ちた塩が積もり重なって島となった。これが淤能碁呂島(おのごろじま)である。 二神はその島に降り、天の御柱を立て、八尋殿を見立てた。そして伊邪那岐が伊邪那美に、 「おまえのからだはどのようにできているのか」と尋ねると、 「わたしのからだは成り整いましたが、まだ成りあわないところがひとつあります」と伊邪那美は答えた。 そこで伊邪那岐が、 「私のからだは成り整って、成り余ったところがひとつある。そこで、この私のからだの成り余ったところでおまえのからだの成りあわないところを挿(さ)しふさぎ、国を生もうと思う。生むこといかに」と問うと、伊邪那美には、 「それはとても楽しそう」と答えた。 そこで伊邪那岐は、 「それならば、私とおまえでこの天の御柱を行き廻ってから逢い、みとのまぐわいをしよう。おまえは右から、私は左から廻って逢おう」と言って廻った。 |
伊邪那美神の死後、伊邪那岐神のみより生まれた神⇒⇒⇒ | 伊邪那美を失った伊邪那岐は、「愛しい私の妻の命を、たったひとりの子にかえてしまうとは」と言って、その枕もとや足もとに這い伏して泣いた。 そのとき、涙から生り出でた神は天の香具山のふもとの畝尾(うねび)の木の下に鎮座する泣沢女神である。 伊邪那岐は、亡くなった伊邪那美を出雲国と伯耆国の堺にある山に葬った。そして、帯びていた十挙剣(とつかのつるぎ)を抜き、妻を死なせた息子である、火之迦具土神の首を斬った。 |
伊邪那美神の死体より化生した神⇒⇒⇒ | 伊邪那岐は伊邪那美を追って黄泉国を訪れた。 伊邪那美が御殿の戸から出迎えると、伊邪那岐は、「愛しいわが妻よ。私とおまえでつくった国は、まだつくり終わっていない。だから帰ろう」と言った。 すると伊邪那美は、 「早くお越しにならなかったのが残念です。私は黄泉戸喫(よもつへぐい)をしてしまいました。しかし、せっかく愛しい夫が来てくれましたので、帰ろうと思います。黄泉国の神と相談してみましょう。ただし、そのあいだは、決して私を見ないで下さい」と答えて、中に戻っていった。 しかし、あまりの長さにとうとう待ちきれなくなった伊邪那岐は、左の角髪(みずら)に挿(さ)してある櫛の太い歯を一本折り取り、それを火に灯して中に入っていった。 すると、伊邪那美のからだに蛆(うじ)がたかってむせび鳴き、その頭には大雷、胸には火雷、腹には黒雷、陰部には柝雷(さきいかづち)左手には若雷、右手には土雷、左足には鳴雷、右足には伏雷、合わせて八種の雷神が成り出でていた。伊邪那岐はこれを見て恐れ、逃げて帰ろうとすると、伊邪那美は、 「よくも恥をかかせたな」と言って、黄泉醜女に夫を追わせた。 |
黄泉国から帰った伊邪那岐神が禊祓をした折、投げたものから化生した神⇒⇒⇒ | 黄泉国から逃れてきた伊邪那岐は、「私はなんと恐ろしい、穢れた国を訪れてしまったのだ。これは禊をするべきだろう」と言って、筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原を訪れて禊祓(みそぎはらい)をした。 このとき、投げ捨てた杖から生まれた神の名は、衝立船戸神である。次に投げ捨てた帯から生まれた神の名は、道之長乳歯神で、伊邪那岐が身についていたものを投げ捨てると、そこから次々に神々が生まれていった。 |
禊のときに化生した神⇒⇒⇒ | そして瀬の中に入って、からだの穢れを洗い清めると、八十禍津日神と大禍津日神が生まれた。この二柱の神は、穢れのはげしい黄泉の国を訪れたときに触れた穢れによって生まれた神である。そこで次に、この凶事をもとのようになおそうとして生まれた神の名は、神直毗神、大直毗神、伊豆能売神の三神であえう。 このようにして、次々に神々がまた生まれていった。 そして、左の目を洗ったときに成り出でた神の名は天照大神、次に右の目を洗ったときに成り出でた神の名は月読神、次に鼻を洗ったときに成り出でた神の名は建速須佐之男命である。 伊邪那岐は大いに喜んで「私は多くの子を生みつづけて、最後に三柱の貴い子を得た」と言った。 |
鎮座の場所 | 伊邪那岐神は淡路と淡海の異なる伝承がある。 淡路:瀬戸内海の淡路島で、延喜式神明帳に記載される式内社で、明神大社として重視されている。岐美二神を祭る伊奘諾神宮が鎮座し、岐神が隠れた幽宮だとされる。伊奘諾神宮は淡路伊佐奈岐神社と表記された。 (伊勢本系の「古事記」) 伊奘諾神宮の所在地は兵庫県淡路市多賀 また、「日本書紀」に幽宮(かくれみや)を淡路之州(くに)に構ふ。とし淡路島と伝えられた可能性が大きい。 淡海:近江国(滋賀県)の多賀に鎮座したとされている。当地には岐美二神を祭る多賀大社が鎮座し多くの分社を有して崇敬を受けた。多賀大社は多何神社と表記された。 (真福寺本「古事記」) 多賀大社の所在地は滋賀県犬上郡多賀町多賀 |
伊邪那美神が葬られているのは、出雲国と伯耆国の境にある比婆山とある。その場所を黄泉の国と呼んだならば平地より高いところとなる。 佐太神社⇒⇒⇒ 黄泉比良坂⇒⇒⇒ |
|
天照大神・月読神・建速須佐之男命⇒⇒⇒ |
島々の誕生 河鍋暁斎 | 神々の誕生 河鍋暁斎 | 銅矛 |
島々の誕生
伊耶那岐命と伊耶那美命は、漂っている国土をあるべき姿に整えることを天つ神一同から命じられる。 |
||
神々の誕生
伊耶那岐命と伊耶那美命は天の沼矛を手にしたまま、天照大御神、月読命を生み出している。 |
||
銅矛(どうほこ) 出土地不詳 弥生時代中期 天理大学附属天理参考館蔵 『古事記』冒頭のいわゆる国生み神話で、2神が最初に手にする道具が天の沼矛である。 高天原に現れた神々から、混沌とした下界を整え固めるよう命ぜらた伊耶那岐命、伊耶那美命。 |
大己貴神 | 小名彦神(少名毘古那神) | 大物主神 | ||||
親神・正体 | 大国主命(おおくにぬしのみこと)の別名。 父 天之冬衣神 母 刺国大神 |
高皇産霊神(たかむすびのかみ)(古事記では神産巣日神)の子。 古事記⇒⇒⇒ |
大国主神の和魂(にきたま)で、大和国の大神(おおみわ)神社の祭神。 | |||
大己貴神と小名彦神の関係 | 大己貴神が出雲の御大(みほ)の御埼においでになった時に、波の上を蔓芋のさやを割って船にして蛾の皮をそっくりはいで着物にして寄って来る神様があります。その名を聞きましたけれども答えません。また御従者(おとも)の神たちにお尋ねになったけれども皆知りませんでした。ところがひきがえるが言うことには、「これは久延毘古(くえびこ)がきっと知っているでしょう」と申しましたから、その久延毘古を呼んでお尋ねになると、「これは神産巣日(かむむすひ)の神の御子で少名毘古那神です」と申しました。よって神産巣日の神に申し上げたところ、「ほんとうにわたしの子だ。子どものなかでもわたしの手の股からこぼれ落ちた子どもです。あなたは葦原色許男命(大己貴神)と兄弟となってこの国を作り堅めなさい」と仰せられました。それでそれから大国主と少名毘古那神とお二人が並んでこの国を作り堅めたのです。その仕事がかなりの程度まで進んだある日、少名毘古那の神は、海のあちらへ渡って行ってしまいました。 | おだまきの杉⇒⇒⇒ 三輪山磐座⇒⇒⇒ 遷都⇒⇒⇒ |
||||
この少名毘古那の神のことを申し上げた久延毘古というのは、今いう山田の案山子(かかし)のことです。この神は足は歩きませんが、天下のことをすっかり知っている神様です。 | ||||||
大己貴神の前に突然現れて国作りを援助し、忽然と姿を消した小さな神・少名毘古那神は、大己貴神と少名毘古那神は「大」と「小」を表す呼び名から一対を成す存在である。 二神を |
||||||
ともに豊穣神であり医療の神でもある大己貴神と小名彦神は、互いに分身的とみなされるような緊密な対偶関係を構成している。 | ||||||
上記のような関係にありながら、一方では、大己貴神は性的魅力によって多くの女神たちと結婚し、181柱の子供を誕生させたに対して、小名彦神は結婚や子供に関する記事がまったく見られないというような正反対的な側面もある。 | ||||||
小名彦神は雑穀の粟の神霊と言うべき性質がみられることが知られている。 そのあと小名彦神は熊野の御碕に行き、遂にそこから常世郷(くに)に去って行った。また小名彦神は、淡島に行って粟の茎に登ったところ、弾かれて海を渡って常世郷に至ったともいう。 |
||||||
大己貴神と大物主神の関係 | ・ | 大己貴神と小名彦神の国作りがほぼ完成に近づいたと思われる時、小名彦神は来たときと同じように忽然と、海の彼方に去ってしまった。そこで大己貴神は「私ひとりではどのようにしてこの国を作り得ましょう。どの神様と一緒にわたしはこの国を作りましょうか」と仰せられました。この時に海上を照らして寄って来る神様があります。この神の仰せられことには、「私に対してよくお祭をしたら、私が一緒なって国を作りましょう。そうしなければ国はできにくいでしょう」と仰られました。そこで大己貴神が「それではあなたは誰か」と尋ねると、私はあなたの幸魂奇魂(さきみたま・くしみたま)であると答えたという。「それならどのようにしてお祭りを致しましょう」と申されましたら、「私を大和の国の青々と取り囲んでいる東の山の上にお祭りなさい」と仰せられました。 | ||||
大己貴神が祭る場所を問うと、その神は自分を倭の三諸山(三輪山)に祭るよう要求したが、これが大三輪の神だと記される。(紀) 大三輪の神は現在、奈良の大神神社(おおみわ)に祭られている神で大物主である。 |
||||||
大物主が大己貴神の魂の一面幸魂奇魂(さきみたま、くしみたま)であることから、大物主と大己貴神は密接な関係がある。 大己貴神が国譲りに際して自分の和魂(にぎみたま)を八咫の鏡に託し、倭の大物主櫛𤭖玉命(おおものぬしくしみかたまのみこと)と名を称えて大御和の山に鎮座させた。(出雲国造神賀詞) |
||||||
小名彦神と大物主は大己貴神を介して結びつくがその対比としては | ・ | ・海を浮かび漂いながら出現するが、動物の姿、無害な空を飛ぶ蛾・ミソサザイを有し小さくはじめは声しか聞こえないほど目立たない。 ・専ら病気の治療に力を尽くす。 ・結婚や子供の記事がない。 ・中つ国にとどまらず移動する。 |
・海を浮かび漂いながら出現するが、動物の姿地を這う有害な生物を有し、海上を照り輝かせながら登場する。 ・疫病を流行させるのに威力を発揮する。 ・結婚や子孫に関する記事が多い。 ・中つ国の中心である倭の三輪山に定住する。 |
|||
謂われ | 農作物の豊穣・病気・酒を司る | |||||
大国主命⇒⇒⇒ | 古事記 少名毘古那神 ――大穴牟遅命(大己貴神)としばしば並んで語られる少名毘古那の神は、農民の間に語り伝えられた神で、蔓芋(つるいも)の種の擬人化として語られている。―― 体短小で敏捷、忍耐力に富、大国主命と協力して国土の経営に任じ、医薬・禁厭などの法を創めたという。 |
古事記 御諸(みもろ)の山の神 ――大和の三輪山にある大神神社の鎮坐の縁起である。―― 記紀では、三輪山の神は大物主と述べている。大物主は大国主神の和魂(にぎたま)である。 大国主神の子は葛城山の一言主である。 大物主はへびであり、火であり、水でもあったようだ。古代人の理想神である。 美和の大物主神が丹塗矢と化して便所の溝から流れ入り、ヒヤダレヒメの陰部を突いたので、その矢を取って床の傍に置くと麗しい男となって彼女と結婚したが、これによって生まれた娘ホトタタライススキヒメがのちに神武天皇の妃となった。 大物主神の祟りによって国中に疫病が大流行し人々の半分以上が死ぬという非常事態が発生した。(祟神紀) 神託に従って大直禰子という人を祭主として大物主神祭らせたところ、やっと疫病の流行は鎮まり五穀も実って人々は活力を取り戻したという。 このあと大物主神は倭迹迹日百襲姫のもとに毎夜通ってくるようになる。
|
||||
大国主命は四つの御魂がある。 和魂(にぎたま=にきみたま) 柔和・情熱などの徳を備えた神霊または霊魂。恵み、神の加護。 幸魂(さきたま=さきみたま) 人に幸を与える神の霊魂。運による幸。収穫をもたらす。豊と表す。 奇魂(くしみたま=くしみたま) 不思議な力を持つ神霊。奇跡による幸。櫛と表す。 荒魂(あらたま=あらみたま) 荒く猛き神霊。神の祟。
供物、儀式、祭を行うことにより、神の怒りを鎮めて、荒魂を和魂に変えることを願う。 大国主は、大国主という名前以外に、大穴牟遅(=大己貴神おおなむち)、葦原色許男(あしはらのしこ)、八千矛(やちほこ)、宇都志国玉(うつしくにのたま)という四つの名、合わせて五つの名前をもってるという。大国主は成長につれて名を変えて行く。初めの名は大穴牟遅であった。この神は、多くの神々の中でも、特別に身分の低い神であった。おそらく、当時、神々は狩猟生活をしていたのであろう。大国主は、大きな袋を背負って、多くの神々の一番後から行く神として描かれている。大穴牟遅のもっともすぐれた精神的特性はやさしさであった。彼は、意地の悪い多くの神々と違って、傷に悩む一匹のしろ兎を見棄てていくことができなかった。彼はしろ兎を助けるが、このやさしさが多くの女性たちの愛を呼び、彼は、いつも女性たちに危急を救われるのである。彼にとって、男はいつも迫害者であり、女はいつも救済者であった。彼が意地の悪い八十神たちに欺かれて、焼けた石を抱いてしんだとき、彼を生き返らせるのは、母が遣わした、キサ貝比売と蛤貝比売(うむがいひめ)という、貝によって象徴される二人の女性であった。また、同じく八十神に欺かれて、木に挟まれてしんだときに、彼を木の中から取り出し、蘇生させたのは、母自身であったのである。大穴牟遅は、この世界で行くべき場所をもたない、永遠の異端者だったのである。迫害だけが彼に定められた運命であった。おそらくその原形は大和であったと思われる葦原中国(あしはらのなかつくに)から逃れて紀伊国へ行くが、そこも彼にとって安住の地ではなかったのである。紀伊国の大屋毘古は、彼を根の国、すなわちし者の国に送るのである。つまり、し者の国だけが、この永遠の異端者の安住できる国であるかのようであった。根の国へ行って、この根の国の支配者須佐之男命に会って、いろいろな試練を授かるが、ここでも、彼の危急を救ったのは、またもや女性や動物であった。根の国へ行った大穴牟遅を見て、須佐之男命は、この男は葦原色許男というのだといったが、この色許男というのはうんこの男だという意味であろう。特にアイヌの社会ではっきり見られるが、日本の古代社会においても、災難を逃れるために、わざと汚い名前を与える。須佐之男が根の国に来た大穴牟遅に葦原色許男という名を付けたのは、この汚い名によって、これから起こる災難を免れしめようとする意志によってであろう。須佐之男命の娘が惚れた、この男に対する感情には、憎悪と愛情、迫害と保護のまじった複雑なものがある。そして、よく眠った須佐之男命の髪を柱に縛って、須勢理毘売(すせりびめ)を連れて、須佐之男命の持っている生大刀(いくたち)、生弓矢を奪って逃げ出した。須佐之男命は、逃げる大国主を黄泉比良坂(よもつひら)まで追い駆けて、「おまえは、わたしの持っていた生大刀、生弓矢で八十神たちを滅ぼし、大国主神となれ」という。黄泉の国から帰った大穴牟遅はもう別な人間となったのである。名ももはや大穴牟遅ではなく、八千矛神として、いままで迫害されていたすべての神々を攻め滅ぼして、ついにこの葦原中国の支配者、大国主神となるのである。宇都志国玉神というのは、そういう葦原中国の支配者を誉め称えた言葉であろう。こうして、大国主はこの中国を支配し、多くの子どもをもうけるわけである。 梅原猛 古事記より 日本書紀 巻第一 神代上(かみのよのかみのまき)では、 一書(あるふみ)に曰く、大国主神(おおくにぬし)、亦の名は大物主神おほものぬし)、亦は国作大己貴命(くにつくりのおほあなむちのみこと)と号(まう)す。亦は葦原醜男(あしはらのしこお)と曰(まう)す。亦は八千戈神(やちほこ)と曰す。亦は大国玉神(おおくにたまのかみ)と曰す。亦は顕国玉神(うつしくにたまのかみ)と曰す。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
大神神社に古くからご神像として伝わる。忿怒の表情の木彫像。烏帽子をかぶり、短い袴ををはき、大きな袋を左手で持って背負い、右手で印を結んで立つ姿は、仏教の大黒天の姿と一致する。古事記に登場する大国主命と大黒天は、日本では音の類似から同体とされた。また大神神社では、祭神である。 大国主大神木像(おおくぬしのおおかみもくぞう) 平安時代後期 |
|||||||||||||||||||||||||||||
出雲大社に鎮座し縁結びの神でしられている。因幡の白兎、七福神の大黒様のイメージもある。 結婚した女性も八上比売命、須勢比売命、沼河比売命、神屋盾比売命、鳥耳神、多紀理毘売命と6人を数える。 大国主命は、中世以降、仏教寺院の守護神・大黒天と習合し、「ダイコクサマ」と呼ばれるようになった。のちに七福神の大黒さまと同一視され、その財福の神のイメージが、内出の小槌をもって大きな袋を担ぎ、米俵を踏まえて立つ姿になった。 出雲大社から分霊する神社は、全国に1300社を数える。 大己貴命、大物主神などの6つ別名(日本書紀)で祀られている場合も多い。その神徳は、縁結び、夫婦和合、子授け、五穀豊穣、養蚕、医薬業守護、病気平癒、商売繁盛などである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
大己貴命とは、『古事記』に記される大国主神のこと。葦 原中国の国づくりを行った後、国土を天照大御神の御子へ譲った。 この像は、小槻大社に主神像とともに祀られてきた神像である。一木造りで、目·衣などに彩色が残る。 幅広の黒い頭巾(幞頭)をかぶり、袍を着た姿に表されており、重心が低く安定感がある。あごひげをたくわえ、眉を寄せた厳かな表情の像である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
伝大己貴命坐像 重要文化財 平安時代 小槻大社蔵 |
木花之佐久夜毘売命 | (伊邪那美神) | 豊玉毘売命 | ||
生まれた順位 | 119B | 12B | 122 | |
親神 | 大山津見神 | 大綿津見神 | ||
夫 | 神代1代 天津日高日子番能邇邇芸命 | 伊邪那岐神 | 神代2代 火遠理命(山幸彦) | |
子 | 火遠理命(山幸彦) 火照命(海幸彦) 火須勢理命 |
――― | 鵜葺草葺不合命 | |
結婚その意味 | 結婚を申し入れると、親神で山の神である大山津見神は大いに喜んで、姉の石長比売命を添え、沢山の贈り物も持たせて姉妹二人を妻として差しだした。妹の木花之佐久夜毘売命とは正反対に姉の石長比売命はひどく醜い容貌をしていた。その姿を見て恐れをなした邇邇芸命は彼女を親元へ送り返し、美しい妹とだけ一夜を交わりを結ぶ。 石長比売命は恥じ恨んで「人間たちは、木の花のようにはかなく衰えるであろう」と言った。 木花之佐久夜毘売命の植物との結婚によって誕生したために、石のような不死ではなく、植物のように子孫を生み残して死ななくてはならなくなった。 番能邇邇芸命とその子孫の代々の天皇は、天つ神の子孫でありながら石(石長比売命)のような永遠の命を失い、一般の人間たちと同じように木の花(木花之佐久夜毘売命)のようにはかなく散っていく可死の存在となった。 石長比売命と木花之佐久夜毘売命の神話は、人類全体の死の起源神話になっている。 こうして天孫と国つ神の娘との中つ国での最初の結婚は、子孫と死を同時に発生させた。 1回の交わりで妊娠し、お産の最中に火で身体を焼かれながらも、一度に3人の子供を生んだ。 |
木花之佐久夜毘売命との共通点 創成神話における伊邪那岐神と伊邪那美神の最初の結婚が、やはり子孫の誕生と最初の死の発生をもたらしたことと呼応している。どちらの話でも、性行為による新たな生命の獲得と死の発生とは緊密な相互関係にあると考えられている。 伊邪那岐神とのたった1回の交わりでたくさんの国土や神々を生み出し、そのお産の最中に火で身体を焼かれて死んだが、火傷に苦しみながらさらに金属や粘土や穀物などの神々を誕生させた。 |
山の神の娘木花之佐久夜毘売命によって、天つ神の御子は山を支配する力(大山津見神)と姻戚関係を結んだが、海を掌る力(大綿津見神)とはまだ結びつきを持っていない。素戔嗚尊が泣きわめいて海原の支配を放棄して以来、この時まで海原は天つ神の力がまだまったく及んでいない未開の世界であった。 兄に釣針を返せと責められてかれが海辺で泣いていると、塩椎神という一人の老人の神が現れて、彼を海中の海神の宮へと送りだしてくれる。海神の宮で彼は大綿津見神に歓迎され、その娘豊玉毘売命と結婚する。 |
|
お産の違い | 火のついた山屋の中で生産する。 産屋の火には、出産という危険な状況の移行を安全に媒介する働きあるとみなされていた。 木花之佐久夜毘売命が出産の際に、邇邇芸命から私の子ではあるまい。国つ神の子にちがいないと疑われた。 |
お産ではないが、伊邪那岐神が黄泉の国訪問神話で伊邪那美神が外に待たせ、私の姿を見ないでくれと頼んだが、見てしまう。 | 鵜の羽の産屋で出産する。 火に相当する働きが、鵜という鳥に求められている。鵜は喉が広く魚を頭から丸呑みにしてまた容易に吐き出すことができ、安産の力もつとされた。 出産するために豊玉毘売命が海からやってくる。禁止に背いて産屋の中を覗くと、彼女は大きな鰐と化していた。 |
|
別れ | 正体を見られたことを知った豊玉毘売命は、生まれた子供鵜葺草葺不合命を残し、海と陸の境を塞いで海の中へと去って行った。 残された息子は母の妹玉依毘売命と結婚し、神倭伊波f毘古命が生まれる。 天と地と海の支配者の血をひくこの息子は、後に日向から大和へと東征し初代の天皇になった。 |
|||
神代1代 天津日高日子番能邇邇芸命、神代2代火遠理命、神代3代鵜葺草葺不合命の日向三代は、彼らが不死性を喪失して神から人間により近い存在へと移行していく時代であると同時に、中つ国の自然界をの力を取り込む努力が試みられた時代でもあった。 山神の娘・海神の娘と結婚することで自然界を代表する山と海の支配者と関係を結び、それらの血をひく子孫を誕生させることに成功した。しかし、その過程で大山津見神・石長比売命の呪詛、豊玉毘売命との別離があり、自然界との間の大きな隔たりをはっきりさせる結果となった。 結局天つ神の御子は、自然界を完全に味方に引き入れることはできなかった。 |
古事記で次のような話で登場する。 大国主命が出雲の美保崎にいるとき、波の間に間に、小さな神が乗った羅摩船(かがみのふね・・・じゃがいものさやでできた船)が近づいてくるのをみつけた。供の神達に何者かと問われたが、誰もわからない。そこへ多邇具久が進みでて「きっと久延毘古が知っているだろう」と言った。さっそく久延毘古神 を呼んで聞いたところ、「この神は神産巣日の御子少名毘古那神である」と答えた。そして神産巣日神の言葉によって大国主命と少名毘古那神は兄弟の契りを結び、国作り国堅めをされた。そしてこの話の後に「久延毘古は今に山田の曾富騰(そほど)という者なり。この神は足は行(ある)かねども、天下(あめのした)の事を盡(ことごと)に知れる神になもありけり」とある。 多邇具久はヒキガエルのことで、タニは谷即ちはざまのことであり、グクは鳴く音をあらわしている。久延毘古は案山子(かかし)のことで、クエは崩ゆの活用形だから、雨風にさらされて朽ち果てるものということである。曾富騰という言葉についても、雨に濡れソボツという意味の動詞から出た呼名である。 民族信仰による案山子は、田を守り収穫をもたらす神で、収穫祭のとき、「案山子あげ」の祭りをする地方もある。 |
天之御中主神
高天原に出現した順 | 1 |
働き | ・安産守護の水天宮の祭神。 ・長寿や眼病守護の妙見菩薩。 ・天は宇宙、御中は直ん中、主は支配、宇宙の中心にあって宇宙の根源を象徴する神格。 ・天の中心の至高神という性格が、中国の北極星信仰と結びつき、室町時代以降、日蓮宗で盛んになった妙見信仰と習合した。 ・妙見さんを祀るのが妙見社・妙見宮で、全国に三十数社ある。 ・ご利益は長寿・息災・招福など。 ・水晶のように澄みきった目で物事の真相を見極めるとされることから、とくに眼病の神として信仰が篤い。 |
別天神 | 天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神・宇麻志阿斯訶備比古遅神・天之常立神 |
造化三神 | 天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神 |
高天原の主宰神で、天地の初癸(はじめ)に高天原に出現した神で、天の中央に座(まし)ます宇宙の根元神である。日本神話のはじめに名を出す神 ということから観念的な神といえる。おそらく中国の天帝思想によって神話の順序だてをするために生まれた神といえる。 このように直接生活にかかわる神でないために、この神が信仰の対象となるのはかなり後のことで、近世に入ってから天一星信仰や北斗信仰、北極星信仰、さらに仏教の妙見信仰と習合してくる。しかし主祭神として祀る神社は少ない。そしてこの神は「古事記」と「日本書紀」の一書だけに見られる神である。 |
高皇産霊神 | 神産巣日神 | |||||
高天原に出現した順 | 2 | 3 | ||||
働き | 高皇産霊と神産巣日は一対の神であるといわれる。産(む)す霊(ひ)生産力を意味する。 ・・・ |
|||||
高天原の最高主権者 (天照を含めたトリオ) |
天照の傍らで諸神に命令を下し、天つ神の一族の支配を中つ国に確立するために指導・援助する。
|
地上の国つ神たちの生産活動を見守り、天からそれを監督・援助する働きをする。 地上で大国主が国造りに励んでいた段階では、神産巣日が活動する。死んだ大国主を生き返らせたり、協力者として子である101少名毘古那を遣わすなどして、国土を豊かな耕地とするための作業の進展を見守っていたが、その国造りが完成し国土に天つ神の御子を降臨させる段階になると、代わって高皇産霊が天照の傍らに出現する。 |
||||
子 | 思兼神 萬幡豊秋津師比売命 |
少名毘古那神 | ||||
造化三神 | 1天之御中主神・高皇産霊神・神産巣日神の三神の一柱。 天地開闢(かいびゃく=天地の開けはじめ)の時、高天原に出現したしたという神。天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神が造化の三神と讃えられ、神徳極めて高く鎮魂神として神祇官八神の一。 |
|||||
非常に面白いと思うのは、「古事記」のイデオロギー的な部分は全部女帝元明の気にいるように不比等が書いたという梅原さんの話は、実によくできた話だと思うな。元明帝の気に入るように「古事記」を書き直しただけでなく、不比等はその中にちゃっかり、藤原氏一族の正当性をも主張している。彼は、「古事記」の中にタカムスビノカミを登場させている。タカムスビノカミはアマテラスが天の岩戸へ入った時には、神々の会議の議長になっている。元明帝をアマテラス、聖武帝をニニギノミコトとすれば、その聖武帝の外祖父にあたる不比等はタカムスビノカミになる。こういう立場を、彼はちゃっかりと「古事記」の中に書き込んでいる。これで藤原氏は宗教や祭祀の権利を手に入れる。その一方で不比等は、律令制度を整えて、政治的な実権も手に入れる。 梅原猛 竹内均 闘論1古代への挑戦 より |
一説には舒明三年(631)ごろ、大和国平群(へぐり)郡額田郷に名門の豪族鏡王(かがみのおおきみ)の娘として生まれたともされ、また、一説には、琵琶湖の南岸、近江国蒲生郡の鏡山付近に、帰化人の末裔鏡王の娘として生まれたとも伝えられている。その後、当時の有力な豪族の娘たちと同様、まだいといけない14,5のころ、神に仕える神聖な処女として宮中に出仕したと推定される。 額田王は鏡王の娘であること、大海人皇子との間に十市皇女を生んでいることが『天武紀下』から確かである。姉とおぼしき鏡皇女は鏡姓を名乗っているのに、額田 おそらく異母姉妹(異説あり)であって、大和に額田部という古代の地名があるが、おそらく近江の鏡王と大和との結びつきから生まれた母の額田姓を名乗っているのであろうと。生誕地、誕生時については諸説がある。 |
|
【万葉の世界 額田王】 飛鳥京時代 額田王の歌未だ詳(つばひ)らかならず 秋の野のみ草刈り葺き宿れりし宇治の京の假蘆思ほゆ に幸すときの大御歌といへり。ただし紀に曰はく、五年春正月己卯の朔 の辛已,天皇、紀の溫湯より至ります。三月戊寅の朔,天皇吉野の宮に幸(いでま) して、とよのあかりきこしめす。庚辰の日、天皇近江の平の浦に幸すといへり。 額田王、近江 天皇を思ひて作る歌一首
紀の溫,泉に幸いし時、額田王の作る歌 莫囂圓隣之大相七兄爪湯氣わが背子がい立たせりけむ嚴橿が本後岡本宮に天の下知らしめしし天皇の代 天豊財重日足姬天皇 後に後岡本宮に即位す 右、山上憶良大夫の類聚歌林を檢ふるに日はく、飛鳥岡本宮に天の下知ら しめしし天皇の元年己丑,か年丁酉の十二月己巳の朔の 壬午,天皇大后, 伊豫の湯の宮に幸す。後岡本宮に天の下知らしめしし天皇の七年辛酉の春 正月丁酉の朔の壬寅、御船西征して始めて海路に就く。庚戌、御船,伊豫 の熟田津の石湯の行宮に泊つ。天皇、昔日より猶ほし存れる物を御覽し、 當時忽感愛の情を起す。所以に歌詠を製りて哀傷したまふといへり。すな はちこの歌は天皇の御製そ。ただし、額田王の歌は別に四首あり。 で 道の隈 い積るまでに つばらにも 見つつ行かむを しば 輪山を御覽す御歌そ。日本書紀に曰はく、六年丙寅の春三月辛酉の朔の己 卯、都を近江に遷すといヘり。
右一首の歌は,今案ふるに、和ふる歌に似ず。ただし、舊本この次に載す 鏡王女、和へ奉る徇歌一首 風をだに懸ふるは羨し風をだに來むとし待たば何か嘆かむ 香具山は畝火雄々しと耳梨と相あらそひき神代より斯
內大臣藤原卿、鏡王女を娉ふ時、鏡王女の內大
天皇、蒲生野に遊獵した土ふ時、額田王の作る歌 皇太子の答へしし御歌明日香宮に天の下知らしめしし天臭、 謚して天武天皇といふ 天皇、内大臣藤原朝臣に詔して,春山の萬花の艶 歌を以ちて判る歌 冬ごもり春さり來れば鳴かざりし鳥も來鳴きぬ暌かざり も見ず 秋山の 木の葉を見ては 黄葉をば 取りてそしのふ 靑きをば 置きてそ敷くそこし恨めし 秋山われは 天皇の大殯の時の歌二首 山科の御譬退き散くる時額田王の作る歌一首 やすみししわご大君のかしこきや御陵仕ふる山科の鏡 の山に夜はも夜のことごと晝はも日のことごと哭のみを 泣きつつ在りてや百磯城の大宮人は去き別れなむ 壬申の乳後 額田王、和へ奉る歌一首大和の都より奉り入る 古に戀ふらむ鳥は霍公鳥けだしや鳴きしわが念へる如 吉野より蘿生せる松の柯を折り取りで遣はす時 王の奉り入るる歌一首 紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑにわれ戀ひめやも
天皇崩呈しし時,婦人が作る歌一 ,首姓氏未だ詳らかならず うつせみし神に堪へねば離居て朝嘆く君放り居て
大后の御歌一首 鯨魚取り淡海の海を沖放けて漕ぎ來る船邊附きて漕ぎ 來る船 沖っ櫂いたくな撥ねそ邊つ櫂いたくな撥ねそ若 草の 夫の璺鳥立つ
石川夫人の歌一首
吉野の宮に幸いし時,弓削皇子、額田王に贈與る歌一首
|
大和には六つの御縣神社が鎮座している。4世紀前半にいち早く朝廷に従っていた地域でる。高市(たけち)・葛城(葛木=かつらぎ)・十市(といち)・磯城(志貴=しき)・山辺(やまのべ)又は山辺・曽布(添=そふ)の六つがある。そこを治める県主は、7世紀まで大王と特別に親密な関係にあった。大和の他、河内、尾張、美濃、丹波、但馬、出雲、阿波などの国々に縣神社とか縣主神社というのがある。大和の六つの御縣神社以外にも、後に御縣神社と呼ばれるようになったと考えられる、久米御縣神社あり、「延喜式」にも記載されている。 御縣神社は縣主の集団の祖神を祀っていた社(やしろ)であった。しかし、その縣が供御(くご)料理地のような性格をになうようになる。 大和の六つ縣はいずれも交通の要地にあった。山辺縣は、奈良県天理市山辺御縣坐神社のあたりであった。それは、石上の西南方の布留川沿いに位置した。十市縣は寺川を、志貴縣は初瀬川を押さえていた。十市縣の跡の十市御縣坐神社も、志貴縣におかれた志貴御縣坐神社も残っている。橿原市高市御縣神社は、飛鳥川沿いにあり、葛城市葛城御縣神社は高田川沿いに位置する。奈良市添御縣坐神社は佐保川の奥に鎮座する。 山辺縣は石上氏を押さえ、春日・曽布の両縣が春日氏を牽制する。葛城縣は葛城氏を見張り、十市・高市の二個の縣を用いて奈良盆地南部ににらみをきかせ、さらに志貴縣に大和南方の守りを委ねた。このようにして、大和朝廷は中流豪族を用いて奈良盆地統一の布石を敷いていた。
|
日本書紀 大化元年(645)八月五日
「・・・御縣に坐します皇神等の前に白く、高市・葛・十市・志貴・山辺・曽布と御名は白して。この六の御縣に生ひ出る甘き菜·辛き菜を持ち参り来て皇の御孫命 の長御膳の遠御膳と聞食・・・.称辞をへ奉らくと宣る」 |
国名 | 縣・縣主 |
倭 | 菟田 春日 猛田 曾布 山辺 十市 高市 志貴 葛木 |
河内 | 三野 茅淳 猪名 志幾 河内 紺口 |
摂津 | 三島 |
山背 | 栗隈 鴨 |
伊勢 | 佐那 度逢 |
美濃 | 鴨 |
尾張 | 年魚市 丹羽 |
丹波 | 旦波 |
越 | 三国 |
吉備 | 三野 苑 波区芸 上道 川島 |
周防 | 沙麼 |
讃岐 | 小屋 |
筑紫 | 水沼 松浦 岡 伊覩 八女 儺 三門 嶺 上妻 |
豊 | 長峡 直入 上膳 |
肥 | 閼宗 熊 八代 佐嘉 高来 |
日向 | 諸 子湯 |
薩摩 | 曾 加士伎 |
壱岐 | 壱岐 |
対馬 | 対馬 |
三つ鳥居
重文 三輪山と拝殿の境にある。明神型鳥居を3つ組み合わせた独特の鳥居で、創建は平安時代ともいう。 中央には扉があるが、この扉が開かれるのは、年に一度、元旦の繞道祭(にょうどうさい)のときだけで、 ふだんは帳(とばり)が掛けられ、さらに御簾(みす)が下がる。左右に16間の瑞垣(みずがき・重文)が 延び、動物や花鳥など美しい木彫りの欄間がはめ込まれている。 三ツ鳥居 拝殿の中央前面一段高い位置に建ち、鳥居より奥は禁足地となっており、特種な形式により著名 である。 現在の三ッ鳥居は明治16年(1883)に造営されたものであるが、創建年代については明らかでな く、現在使用されている石製の唐居敷の痕跡、或は三輪山の特殊性と考え合せ、かなり古くから発 生したものと考えられる。 この鳥居の形式は、明神鳥居の両脇に小型の鳥居を接続した形式で、本鳥居には石製の唐居敷を 設け、円柱は掘立式とし、垂直に建て、蹴放·方立·内法長押を取付け、内開きの板扉を吊り込ん でいる。柱天は島木に柄差で取付け、笠木を乗せ、中間に貫を入れて固めている。 三ツ鳥居瑞垣 左右延長十六間、地覆石切石、地覆石上に土台据付け、角柱、各柱間の腰胴板張り、胴板には 各柱頭部には腕木を組み入れ、下棟木、 屋根板、飛棟を取り付け、各柱筋と柱間中央に屋根板 各柱筋の裏側に掘立ての控柱を建てつけ、繋貫を上下2丁本柱と繋ぐ。
|
迦楼羅(かるら)
仏教の想像上の鳥。須弥山世界の四天を翔けり、龍を取って食とする。翼は金色、頭には如意珠があり、常に口から火焔を吐く。その大きさ三百余里という。迦楼羅炎は不動明王の光背の名称。 仏像天部とダブリ迦楼羅 |
斐伊川(肥の河)
出雲風土記によると、この川は伯耆と出雲の二国の境にある鳥上山を源として大原郡堺・出雲郡堺を北上し、西に折れて神門水海に入るとある。また上流の諸郷からは、良質の鉄が産出されたことが記されている。神話の中で斐伊川の川上は、凶暴な自然神・ヤマタノオロチが出現する不毛な死の世界として描かれてる。 |
白山信仰は、福井、石川、岐阜の三県にまたがってそびえる白山に淵源する。 主峰の御前峰(ごぜんがみね)、北の大汝峰(おおなんじ)、南の別山(べっさん)を総称して白山と称するが、御前峰だけを指すことが多い。 直接に白山を仰ぎ見ることができる地域では、その神々しい山容(かたち)から自然発生的に信仰が芽生え、その神霊が各地に祀られた。そのなかで当国と最も係わりが深いのは、地理的関係からも福井県勝山市平泉寺の白山神社であった。当社は泰澄大師(たいちょう)により養老4年(710)の創祀され、中央本社伊弉冊尊(いざなみのみこと)、北に大巳貴尊、南に天忍穂耳尊を祀り、かって本地仏を十一面観音、聖観音、阿弥陀如来としていた。本社の祭神は白山妙理菩薩(みょうり)とも称され、当社に神職はおらず僧侶だけであった。 このように白山神社は本来的に神仏混合色が濃厚であった。 大和国の白山神社の分布を調査すると、社号変更、合祀、廃祀、摂末社でも重要なものをあげると47社を数える。その分布は、盆地の東側に35社と多く、その西、北、中央、南は少ない。天理市では、守目堂、杣之内、木堂、吉田、園原の各町に鎮座し、杣之内町の都祁(つげ)山口神社、西井戸堂町の山辺御縣坐神社は、かって白山神社であり、内山永久寺の白山神社は廃祀、竹之内町の白山神社は町内の十二神社へ合祀されている。 大和国に白山信仰がもたらされたのは12世紀初頭頃で、十一面観音を本尊とする長谷寺の境内社としてであった。この例が象徴するように、当国の白山信仰は、その大半が白山権現と称され、十一面観音を本尊とする寺院の鎮守として祀られた事例が多く、今日、村や町で産土神(氏神)として祀られているのは、神仏混合の二次相といってよい。 白山神の霊験として全国的の歯痛鎮遏の効能がみられる。当国でも、「歯の神」といわれるばかりで、その正体が不明であった「ハジョウサン」、「歯定神社」は、白山と歯瘡(はくさ)の同音から生じた、白山信仰の一変形と考えられる。 文化史講座 「大和国の白山信仰にみる神仏混合」 石上神宮嘱託 白井伊佐牟氏 より
|
||||
平泉寺上空から見た白山 |
天の浮橋
伊邪那岐神と伊邪那美神が立ち現れた「天の浮橋」は、天上と下界を結ぶ橋で、虹のことだともいわれている。 天孫降臨の際も、天孫天津日高日子番能邇邇芸命はこの橋を通って中っ国に降臨した。浮橋はふつう水の上に舟を浮かべてそこに板を渡した橋を指すが、天の浮橋はそのような海の上に水平にかかる橋のイメージを喚起しながら、上界と下界とを垂直に結ぶ梯子として機能する。つまり水平的でありながら同時に垂直的でもあるという不思議な空間を構成しているにのである。 |
本州に相当する |
草薙の剣 | 八咫鏡 | 八尺瓊勾玉 | |||||||
天上の神々が地上世界の日向へ降りる天孫降臨の祭には、 草薙の剣・八咫鏡・八尺瓊勾玉がもたらされ、三種の神器となった。 | |||||||||
よみかた | くさなぎのつるぎ | やたのかがみ | やさかにのまがたま | ||||||
祭られている場所 | 熱田神宮(地図) | 伊勢神宮(地図) | 御所の中の剣璽の間とされる。 | ||||||
機能 | 軍事 | 祭政 | 生産 | ||||||
主管者 | 素戔嗚尊 | 天照大神 | 大国主命 | ||||||
経緯 | 素戔嗚尊がヤマタノオロチをずたずたに切り裂いてころす。 素戔嗚尊が尾を切ったとき、彼の剣(十拳の剣)の刃が少し欠けたので不思議に思ってその尾を裂いて見ると、なかに一振りの剣を発見した。これが草薙の剣である。 素戔嗚尊はこの剣を取り上げ、霊妙なものとして高天原の天照大神に献上した。これをきっかけにして姉弟は和解する。のちに天孫降臨の際に、三種の神器として地上に降ろされ、景行天皇の時代に伊勢神宮の斎宮であった倭姫から倭建命へと手渡される。そして倭建命が戦功をあげるのに重大な寄与を果たしたのち、彼の死の直前に尾張のミヤズヒメのもとに残され、熱田神宮に祭られたとされる。 |
天孫に神宝を授けるにあたって「この鏡はもっぱら私の魂だと思って、私に仕えるようにしてお祭りせよ」と言われ、天照自身を表す御神体として、天孫と共に降臨し伊勢神宮に祭られることになる。紀第七段一書二によれば、伊勢に祭ってあるこの鏡には、岩屋戸に触れてできた小さな瑕が今も残っているという。(天照を岩屋戸から外へ誘い出す時に使った) 神宝の中で特に鏡はもっとも神聖な宝物と見られている。 |
大国主とのとくに密接な関わりをもち、国譲りの際に大国主自ら身代わりの品として天孫に献上したものと伝える所伝が存在する。 思兼神は玉祖命に命じて大きな勾玉を連れた玉飾りをつくらせた。 次に天児屋命と布刀玉命を呼んで、天の香具山の朱桜を取り、占いをさせてから、天の香具山のよく繁った榊を根ごと掘り出し、上のほうの枝には玉飾りを取り付け、中ほどの枝には鏡を飾り、下の方の枝には白い幣と青い幣を垂らした。 この種々の物を、布刀玉命が尊い供え物として取り持ち、天児屋命が尊い祝詞を唱えた。 |
||||||
古事記(上つ巻)における出現場面 | 八俣の大蛇、天孫降臨 | 岩戸隠れ、天孫降臨 |
岩戸隠れ、天孫降臨 |
||||||
出雲建雄神の草薙の剣について | 大化の改新後、次々と政治の刷新を図ってきた天智天皇は、皇位継承の神器に「鏡」と並んでもう一種「剣」を加えようと考えた。(「勾玉」が加わるのは持統天皇以後)。ところが尾張氏のもとに奉斎されている。 神剣のが盗まれる事件(実際には仕組まれた)を契機に朝廷に召喚された草薙剣が、天武天皇のときに、石上神宮にわざわざ摂社出雲建雄神社を建てて奉斎されたということである。 出雲建雄神とはスサノオのことである。彼は「建(武)雄」呼ばれたようで、愛知県武豊町の武雄神社など全国にもかなりある。 石上神宮には 当時石上神宮は、日本の開祖・スサノオと大和朝廷の始祖・ニギハヤトと国 朱鳥元年(686)6月10日、天武天皇の死の3か月前、勅命によって急遽尾張に返還されている。 召喚されたのが天武天皇6年(677)、祀られたのが9年後の朱鳥元年(686)まで鎮座していたことになる。 草薙剣は、天武天皇の頃には石上神宮にあって、布留剣と呼ばれていた。草薙剣と命名されたのは、天武天皇死後のことである。 |
||||||||
|
|||||||||
エビス・蛭子・事代主神
エビス | 蛭子(ひるこ) | 事代主神 | ||||
記紀神話 | ーーー | 蛭子命⇒⇒⇒ | 事代主神⇒⇒⇒ | |||
祭神としている神社 | 蛭子(蛭児)の表記でエビスと読まれることが多い。 北海道 静内神社内の蛭子神社 神奈川 蛭子神社 長野市 西宮神社 大阪市 堀川戎神社 堺市 石津田神社 兵庫県 西宮神社 大分県臼杵市 蛭子神社 佐賀市 西宮神社 福岡県太宰府市 蛭子神社 ⇒⇒⇒ |
美保神社 稲佐の浜 今宮神社 大和神社 石上神宮摂末社 大神神社末社 率川神社 飛鳥坐神社 ⇒⇒⇒ |
||||
伊邪那岐神と伊邪那美神が契りを結ぶときに、先に伊邪那美神が「ああ、いい男よ」と言ったために、生まれた蛭子は 手足が萎えた不具の御子だった。葦船に入れて流し捨てられた。葦船は流されて、摂津国西宮に流れ着いた蛭子神を 養い奉じた西宮土民が夷三郎殿(えびす)と号したことから、夷三郎大明神と崇められた。 エビスは夷・戎・恵比寿などの漢字を当てているが、エビスそのものは異邦人を意味する言葉であり、本来は異卿から 来臨して幸をもたらす客神(まれびと)であった。西宮戎神社の信仰はこのような意味で崇敬された。
|
謡曲「百万」
世阿弥作の謡曲「百万」は、西大寺と清凉寺の縁をつなぐ伝承がモチーフになっている。 百万とは春日大社の巫女の名で、曲舞(くせまい)の名手だったという。 幼い子を連れて西大寺を訪れた百万だが、念仏会に集う人の雑踏で子どもを見失う。子ども探すあわれな母はやがて狂女となり、念仏踊りを続けながら京に上っていく。 迷子になった子どもは、西大寺の柳の下でたまたま行脚中の雲水僧に拾われ、行脚の旅に同行する。そしてふたりは、あるとき清凉寺の念仏会に足を向ける。多くの人々が念仏を唱和する場で、狂女が現れ、黒髪を振り乱して踊りだした。子どもはそれが母だと悟る。 雲水僧が狂女に身の上を問うと、女は、「わが子に会いたいがため、あさましい姿をさらすのです」と語った。生き別れた母子は、こうして清凉寺で再会する。母は正気を取り戻し、「これも仏の功徳(くどく)のおかげ」と子を胸に抱き、涙を流すのだった。 百万の子のモデルとされるのが、鎌倉中期の念仏聖である円覚上人道御(えんがくしょうにんどうぎょ)。 西大寺、唐招提寺、清凉寺などで勧進のため、大念仏会を催した。あまりにも多くのの人が集まったことから、「十万上人」とも「百万上人」ともよばれたという。 謡曲⇒⇒⇒ |
謡曲「楠露」
謡曲「楠露(くすのつゆ)」と桜井の駅
謡曲「楠露は楠正成正行父子の別れを描いた曲て、別れの場が島本町桜井である。これは、太平記巻十六「正成兵庫に下向の事」に拠るもので、明治時代の新作である。 太平記巻十六「正成兵庫に下向の事」には足利尊氏との戦いに死を覚悟していた正成は桜井の駅に正行を呼び寄せ今後の生き方の教訓を 与えた後、生き別れの宴を催し その宴も終り、正行は泣き泣き河内の国へ帰った」とある。 今も謡われている楠父子に関する曲には、桶露」の他に「桜井」・「'桜井駅」などがある。「楠露」という題は松尾芭蕉が楠父子の別れをうた又に俳句なでし子にかかる涙や 「楠の雨路」から引用したといわれている。 |
景行天皇の妹、垂仁天皇の皇女で倭建命の叔母にあたる。天照大神を伊勢に案内した伊勢神宮の初代斎宮。 | |
古事記 | 日本書紀 |
倭姫は伊勢の神宮に奉仕している。(即ち天照に仕えている) そこへ西征についで東征の命令を受けた甥の倭建命が戦勝祈念にやってくる。 その倭建命に草薙の剣と火打石の入った袋を授ける。 |
倭姫は崇神天皇の皇女(豊鋤入姫命)の跡を継ぎ、天照の鎮座すべき土地を探し求め、大和国を離れて長い旅に出る。そして数か国を巡り歩いて伊勢国に入り、天照の神託により五十鈴川の川上に内宮を創建し、後に倭建命に草薙の剣を与えたとされる。 倭姫は宮中より八咫鏡を伊勢に遷したことになっている。 |
11代垂仁天皇は、祭祀を振興したことでも知られる (倭比売命は、伊勢の大神の宮を拝(いつ)き祭る〉 古事記は、皇祖神、天照大御神を祭る伊勢神宮の始まりをこう記す。日本書紀はさらに、その詳細を記述する。 〈天照大神(天照大御神)を(略)倭姫命(倭比売命)に託(つ)けたまふ。ここに倭姫命、大神を鎮め坐(ま)させむ処を ヤマトヒメは天皇が、亡くなった后、沙本毘売命の遺言に従って丹波から迎えた比婆須比売命(氷羽州比売命)が生 「天照大御神を象徴するのは八咫鏡で、大御神の宿る『御霊代(みたましろ)』とする考えがあります。鏡は、天皇が 伊勢神宮の音羽悟·神宮主事はそう話す。記紀は垂仁天皇が八咫鏡を祭る場所を探すよう、ヤマトヒメに命じたこと |
倭比売命 |
倭建命の叔母 垂仁天皇の皇女 景行天皇の妹 伊勢神宮 倭姫宮(伊勢神宮) 神戸神社(かんべ・三重県伊賀市) 川田神社(滋賀県甲賀市) 箸墓古墳 三輪山 熱田神宮 長谷山口坐神社 夏見廃寺跡 桧原神社 三貴子 二見の海 少彦名神 常世の国 伊勢神宮の起源 伊勢神宮は軍事的拠点 皇大神宮別宮 倭姫宮 白髭神社 倭建命 斎王 天照大神 伊勢へ 阿騎神社 軽皇子の阿騎野 |
南都七大寺
興福寺 |
東大寺 |
西大寺、または川原寺 |
薬師寺 |
元興寺 |
大安寺 |
唐招提寺、または法隆寺 |
大山津見神
この神は大山積とも書き、和多志大神ともいわれる。大山津見とは大山に住む即ち大山を司る神、山神である。また和多志大神の和多は綿津見(海神)のわたであり、海の意味。だからこの神を祀る本源の神社、大山祇(大三島)神社の社伝では山・海兼備の神であるとしている。後に火神の27迦具土神から生まれた44A正鹿山津見神(まさかやまつみ)・44B淤縢山津見神(おとやまつみ)・44C奥山津見神など山津見八神の名がでてくるところから、山に住む神が各地にあり、それら山の精霊を総支配した神として大山津見神があった。愛媛県の大三島の大山祇神社は、延喜式内大社であり、仁徳天皇の頃百済から渡来した神であるとされる。 この神は娘姉妹、119A石長比売命と119B木花之佐久夜毘売命を天孫114天津日高日子番能邇邇芸尊に奉ったが、尊は美女の木花之佐久夜毘売命を妃にして、醜い石長比売命を嫌って戻した。また木花之佐久夜毘売命が120C火遠理命を産んだので、父神の大山祇神は大変よろこばれ、狭名田(さなだ)の茂穂(しげほ)で天甜酒(あめのたむざけ)を造り、天地の神々に捧供したという話もある。これを穀物から酒を造ったはじまりであるとして、大山祇神を酒解神(さけどき)、木花之佐久夜毘売命を酒解子神(さけどけみこのかみ)と呼んで酒造りの祖神としている。 なお三島大社(伊豆・三島市)をはじめ三島のつく各地の神社は、大山祇神社の神霊を勧請したものである。 |
天岩屋戸神話にでてくる神で、岩屋戸の前で太祝詞(ふとのりと)を奏す役を受け持った。天照大神がその美辞を賞でられた。祝詞を奏したということは、祭りを執行したとおなじことである。もっぱら神祇を奉祀する家柄であったといえる。 この神は、中臣氏の祖神であり、日本書紀には中臣連の遠祖天児屋命とある。この中臣氏子孫の一は藤原氏として栄えているが、中臣とは神と人の間を取り持つという意味である。 藤原氏の他の一族は大中臣氏として伊勢皇大神宮の祭主即ち大宮司を勤めた家柄でもある。 春日大社は天児屋命を主祭神としているし、中臣氏・藤原氏の氏神でもあった。春日大社の近くにある興福寺は、藤原氏の氏寺である。 |
最愛の妻(いもこ)・伊邪那美神に死別された伊邪那岐神は、その遺体の御枕辺にはらばい、御足辺にはらばい、泣かれた。そのとき、涙からうまれたのがこの神である。 「古事記」では、香具山の畝尾の木の下に坐す神としている。畝はうねうねしているところ、尾は鳥獣の尾のように山が裾を長く引いているところを指し、畝尾は山の裾のことをいう。故に香具山の麓にある畝尾ということになる。 「延喜式神名帳」にも畝尾都多本神社があり、いまでもその遺跡がある。また万葉集巻2-202の「哭沢の杜に三輪すえ祈れども我が王(おおきみ)は高日しらぬ」の歌は名高い。 この神名から、大昔は泣女が葬式に加わったものと思われる。 |
伊怒比売神と大年神との間にできた御子が大国御魂神・韓神・曾富理神・向日神・聖神である。素戔嗚尊の孫にあたる。 大国御魂神は、何々国の御魂即ち国御魂神のことであるが、国名を冠していないところは大国主神の大国と同じように国土全体をあらわしたものだろう。 または、大和の地主神。 韓神は、その次の曾富理神とともに考えねばならぬ神名である。ソホリは今の韓国に渡り曾尸茂梨(そしもり)に居た。この曾尸茂梨と曾富理とは同じことと思える。そうすると韓神は韓国と解され、韓国曾富理と続く言葉であると思われるが、古事記では二神として分けている。 向日神は、京都府乙訓郡向日町に向日神社がある。神名帳には山城国乙訓郡、向神社(むかへの)・大歳神社とあるので、この向日を神名にしたものではないかと思われる。 聖神は、神名帳に和泉国和泉郡・聖神社の記載がある。この聖神は古歌の信太狐(しのだきつね)の信太森のことで、信太明神といわれたものである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
倭(日本)大国魂神は、天照大神と共に大殿に祀られていた。国内で疫病の発生、世の中は乱れているのは両神が一緒にいるからだと畏れられた。 崇神天皇6年天照大神は「倭の笠縫邑(かさぬいのむら・檜原神社)で豊鍬入姫命(とよすきいりひめ)に祀らせた。 倭大国魂神は「?」で淳名城入姫命(ぬなきのいりひめ)に祀らせた。淳名城入姫命は、髪が落ち体は痩せ祭祀を続けることはできなくなった。 崇神天皇7年2月倭迹迹日百襲姫命(やまとととひめももそひめ)が「大田田根子を以て大物主を祀り、市磯長尾市(いちしのながおし)を以て倭大国魂を祀れば、天下太平となる」と神託を受ける。 崇神天皇7年8月倭迹々日百襲姫命・大水口宿祢(穂積臣の遠祖)・伊勢麻積(おみ)らが同じ夢を見た。 崇神天皇7年11月大倭直の祖となる市磯長尾市を祭主として祀られるようになった。アマテラスを天神とし、ヤマトノオオクニミタマを地祇と区別していった。 垂仁紀25年3月伊勢神宮の移遷記事(一云)淳名城入姫に穴磯邑(あなしむら・穴師坐兵主神社)の大市長岡岬(城上郡大市郷・同市穴師・箸中から天理柳本町付近)で祀らせた。
淳名城入姫命
|
103 A香用比売神 B大香山戸臣神 C御年神 古事記によれば、74大年神(と香用比売神が婚姻されて、大香山戸臣神と御年神の二柱の御子神をもうけられたとある。 神明の香(かが)は輝くの意味ではないかと考えられている。また御子神の大香山戸臣とあるのは母神の香をうけた神明であろう。 御年神は父神の大年神をうけての名で、年穀を司る神である。大も御も同義語といえよう。 大年神は素戔嗚尊の子、御年神は素戔嗚尊の孫にあたる。 御年神は年神(1年・年穀・家を守護する神) |
57須佐之男神と73神大市売命との間の御子である。字義からみると年は祝詞(のりと)の祈年(としごい)・奥津御年(おきつみとし)で、豊年のことを年(とし)よし・年栄ゆなどということから考えても、穀物の義であり稲作のことをいう。 本居宣長の「古事記伝」では、田寄(たよし)の義であるとしている。75宇迦之御魂神、そして大年神の御子である御年神とともに、穀物の守護神でもある。特に西日本では大歳神社・大歳様として祠に祀るものを多くみかける。民間年中行事の、正月に各戸に訪れ来る歳神と類似する。おそらく同神に近い神といえよう。 |
伊邪那岐神が十拳(とつか)の剣を抜いて、愛妻伊邪那美神の死因となった迦具土神(かぐつち)の頸を斬ったときに、その剣の先についた血がたくさん磐石(いわぬら)についてできた神々である。石柝、根析の二神名は「石析」を分けて二神としたと考えられる。析は祝詞の中に「磐根木根履(いわねきのねふ)みさくみて」とあるサクミと同義語で、磐に凸凹のあることをいったものとされる。また、磐根を斬り割くの意としているので、剣の威力をあらわしたものとも考えられる。しかし、次の石筒之男神のことを考えると、やはり磐石の神と考えた方がよい。筒のツツはツチと同じでチは男性の美称であるが、剣を鍛えるときの石槌を神としたものとしている。 |
平安時代にまとめられた文献「延喜式神名帳」に名を連ねた神社のこと。神社に格式が付けられたのはこの時が初めてで、現在全国8万社中、2861社のみが式内社と呼ばれた。その中でも国にとって重要な祭・相嘗祭(あいにえのまつり)にあずかった神社は、全国に41社に限られる。 |
大山咋神他
大年神と天知迦流美豆比売神が婚姻して10人の御子神が生まれた。 奥津日子神・奥津比売神・大山咋神・庭津日神・阿須波神・波比岐神・香山戸臣神・羽山戸神・庭高津日神・大土神 |
奥津日子神・奥津比売神(大戸比売神) 人々が崇める竈(かまど)の神である。奥津はカマドの下の余燼をオキまたはオキ火ということから生まれたと思われる。大戸(おおべ)の戸(へ)は、竈をヘッツイというヘであろう。竈神を祀る風習は庶民の間に根強く、仏神である三宝荒神(さんぼうこうじん)におき替えられている地方も多い。 大山咋神(おおやまいくのかみ) またの名は山末之大主神(やますえのおおぬし)といい「日枝山(ひえいのやま・比叡山)に坐す、また葛野(かづぬ)の松尾に坐す鳴鏑神(なりかぶら)ともいう」 比叡山の守護神でもあり日吉大社の祭神である。山末は山裾と同義語。葛野の松尾とは松尾大社のことで、鳴鏑は鏑矢が音をたてて飛ぶので鳴鏑という。「山城風土記」には鳴鏑のかわりに丹塗矢となっている。 庭津日神・庭高津日神 二神は同義の神で、屋敷の守護神としている。 阿須波神 足場の神・足下の神。足で踏んで立っているところを守る神とされる。また、旅の神ともされている。 波比岐神 這入君(はしき)の意味で屋敷神。 大土神 またの名を土之御祖神(つちのみおやのかみ)といい、土地の守護神である。 |
88B下照(光)比売・88A迦毛大神(阿治須岐高日子根命・あじすきたかひこね)
大国主命が胸形三神の奥津宮に坐す多紀里毘売命と娶(みあい)で生まれた御子が、迦毛大神と下照(光)比売である。 迦毛は鴨・賀茂であり、賀茂別雷神社(上賀茂)、賀茂御祖神社(下鴨など鴨・賀茂のつく神社は、この神を祖とした。賀茂氏系統の神社といえる。 しかし、現在の上賀茂・下鴨神社の祭神は、別雷神(上)、玉依媛命・賀茂健角身命(下)となっている。 天照大神と大国主命・天若日子⇒⇒⇒ |
神名の「すき」は鋤(すき)のことで、鋤を神格化した濃耕神であると云われる。したがって農業神として信仰されていた。 |
下照比売とも高照比売とも賀屋奈美比売ともいう。飛鳥を開かれた地上第一の美女という。 |
手名椎命・足名椎命の夫婦の娘で、日本書紀では奇稲田媛となっている。奇は美称で、稲田と併せると美田・豊饒を意味する神名である。 八俣大蛇の人身御供となる寸前に須佐之男神に助けられた。須佐之男神は大蛇を退治し、後櫛名田比売を娶って、宮居を須賀の地に造られた。 |
|
八岐大蛇退治図 高倉在孝 江戸時代 恐ろしい顔をした八岐(俣)の大蛇が櫛名田比売を襲おうと現れ、館の前に置かれた濃い酒を入れた器を 覗き込んでいる。大蛇が酒に酔ったところを退治しようと、建速須佐之男命が剣を手に待ち構える、緊迫し た場面。櫛名田比売は、のちに建速須佐之男命の妻となった。 高倉在孝(生没年不詳)は京都の原派の画家で、後に名古屋へ移住した。この絵は上部に「奉納」と書か れており、神社などへ奉納された作品かと思われる。 |
八十神の求婚に応ぜず、大国主命を夫に選んだ八上比売の言葉に怒った八十神達は、大国主命を欺いて、伯耆国西伯郡にある手間山(てま)に赤い猪がいると誘い出した。そして山上から猪に似た大石を火で焼いて転がしたので、大国主命はその石に焼かれて死んでしまう。これを知った母神の刺国若比売命は泣き哀しみ、天に山上して神産巣日神に救いをお願いした。神は蚶貝比売(殻に筋文様のある赤貝)、蛤貝比売の二神を遣わした。蚶貝比売は殻を削り集め、蛤貝比売は水を持ってきて練り合わせ、母の乳汁のようにして塗りつけると、効あって火傷は癒り、大国主命はもとの美しい壮夫(おとこ)となった。 貝殻の粉を水で練って火傷に塗る民間療法や、母が子供の傷に乳汁や唾を塗る習慣は今でも残っている。 |
古事記では稲羽(いなば・因幡国)の素莵(しろうさぎ)として書かれている。出雲神話の一話の主人公となる。 この莵は、和邇(北陸・山陰地方にいるワニザメ)を欺して海に並ばせ、その上を飛びながら、あたかもその数を数える様にして、隠岐の島より因幡国に渡ろうとした。渡りきったところで、うまく欺しみおおせたことを明かしたところ、和邇達が怒り、最後の和邇に皮をはぎとられてしまう。 八十神に欺されていよいよ痛がっていた素莵が、大国主命に治療法を教えられ、そこで兄達の八十神よりも弟の大国主命が八上比売命を得るだろうと予言した。 |
古事記には稲羽(因幡)の八上比売となっている。八上は因幡八頭郡(やず)の八上地方を領した豪族の娘で、同郡河原町曳田が同比売の誕生地だと伝えている。八上比売は大国主命の兄達である八十神の申し込みをしりぞけて大国主命を婿として選んだ。そこで八十神達は、大国主命を火石で焼殺そうとしたり、氷目矢(ひめや)で打ち殺そうとしたりする。その度に、大国主命の母神である刺国若比売命(さしくに)に救われる。 |
賀茂建角身命、神魂命、建玉依比古命、建玉依比売命、賀茂別雷命
賀茂建角身命は神魂命の孫とされ((八咫烏神社の社伝によると高御産巣日尊(=神産巣日神)の孫となっている))、神武天皇東征の折、高木神、天照大神の命を受けて、天降り、八咫烏と化(な)って天皇を導いた神。 山城の賀茂に住む神で賀茂県主の祖。 この神の御子に、建玉依比古命(賀茂県主となる)、建玉依比売命二子があった。 建玉依比売命については大山咋神(鳴鏑神)が丹塗矢と化して瀬見の小川を流れ下り、建玉依比売命と婚姻して、賀茂別雷命を生んだ。 三輪の大神神社の祭神大物主神(大国主命)が、勢夜陀良比売命のもとに丹塗矢に化して行き婚姻した神話もあり、丹塗矢は神霊の占有をあらわす斎串(いぐし)と同様のものと考えられた。 八咫烏⇒⇒⇒ |
事代主命の化神でともに大国主命の御子である。(日本書紀・神代記) |
作玉者(たますり)と為しとあり、玉造部の祖神だったのであろう。 |
豊受大神の称は、伊勢皇太神宮の外宮の祭神であることからつけられたもので、75宇迦之御魂神・26保食神・26大気津比売神などと同じく、稲 の精霊の神格化されたものだろう。しかし豊宇気比売神が外宮の祭神となった由来は、古事記・日本書紀ともに書かれていない。古事記では天孫降臨の際の随伴神となっているだけである。だが止由気宮(外宮)儀式帳などには縁起が語られている。それによると、雄略天皇の御世、ある晩天皇の夢枕に天照大神が立たれ「自分一人では不便で食事も安らかにできないので、丹波国比沼真奈井(ひぬまのまない)にいる吾が御饌(みけ)の神、等由気大神(とゆけ)を呼び給え」といわれたので、天皇は驚き目覚め、丹波国から伊勢の渡会(わたらい)の山田の原に遷宮し給い、大宮を建てて鎮座されたとされている。この伝説はもともと外宮の神は天照大神の御饌の神として祀られたものであることを表現していると思われる。 この丹波国真奈井の神話は、丹後国風土記逸文に出ている奈具社の縁起を物語るもので、伝説上の分類からいえば羽衣伝説に属する。 |
闇淤加美神 ・闇御津羽神
伊邪那岐神が火の神迦具土神の首を切られた折に、その剣の柄(つか)に集まった血が、手の指の股から洩れ出てきた二神の御名を闇淤加美神と闇御津羽神という。 闇(くら)は谷あいの意味であるが、淤加美の語源は不明。だが古来より雨を司る竜神としての信仰があり、日本書紀の本文にはないが、一書には高靇神(たかおかみ・雨+龍)という神がる。伊邪那岐神(紀では伊弉諾神と書かれる)が迦具土神を三段に斬った際、雷神・山神とともに生まれた神とされる神で、高は闇に対して山峰を指し、靇は竜神で雨を司る神とされ、古来から闇淤加美神また闇御津羽神の御津羽は32弥都波能売神と同義語で水のことであるので、この神の性格は谷の水の神ということになる。 |
【鎮座地】 天理市新泉町三〇六 【祭神】 日本大国魂大神(中央) 八千戈大神 御年大神 【社格】旧官幣大社 【由緒】日本大国魂大神は大地主大神(おおどこぬし)で第五代孝昭天皇の年、宮中内に天照大神と同殿共床で奉斎されたが 天照大神を皇女豊鋤入姫命をして倭の笠縫邑(かさぬいのむら)に移された時、皇女淳名城入姫(ぬなきいりひめ)に勅して、 長く奉仕した。近世には同族の市磯氏が代々奉仕し明治に至った。上古より朝野の崇敬篤く、神階は寛平九年(八九七)に 張、常陸、安芸、出雲、武蔵の諸国三二七戸とあり、伊勢の神宮に次いで多かったが、その後兵乱等にて衰微した。 奈良時代、朝廷の命により支那の国に渡って学ぶ遣唐使や使臣は、その出発に際し長途の交通安全の祈願を込め、 座祭を執行。その後、同艦の艦長以下乗組員も度々当社を参拝。同艦は昭和二十年四月七日鹿児島県坊の岬沖にて撃沈され、
【例祭13月1日午後から渡御(とぎょ)の儀、通称 ちゃんちゃん祭が名高い。 |
この神は、伊邪那岐神が十拳(とつか)剣を抜いて迦具土神の首を切った御刀(みはかし)鐔際(つばぎわ)についた血から生まれた神々で、建武雷之男神も同時に生まれた。 甕(みか)はイカにも通ずるものであり、イカは「いかめしい・厳」などのイカで、怒るも同義同根も語である。 速は猛(たけ)く烈しい意味があり、日・火と同義語。 樋速日の樋は火と同音同義語。 この二柱の神ともに、火の威力を表現したものである。また、剣の威力を称えた神名であるという説もある。 |
古事記によると、80大国主命は最初の妻83八上比売命との間に御子をもうけるが、嫡妻である85須勢理比売命を畏れ、御子を三叉の枝に挟んでおいて、生まれ故郷の因幡へ帰ってしまった。この御子を木俣神といい、またの名を御井神としている。 木俣神は木の神であり、御井神は出泉の神。古代の井は泉であり、泉は多く山の端の森林の中にあったので、神に木と井、二つの名が語られたのであろう。また、三叉の枝は神の寄り木(やどりぎ)とされ、山間各地での民族信仰がる。 |
113 114天津日高日子番邇邇芸命の二柱の神がある。本居宣長の『古事記伝』では、 天火明命の火明は穂赤熟(ほあかり)の意味だと 弟の運遡芸命も稲穂に関係のある名をもち、しかも「豊葦原の水穂国」へ天降る天孫 でもあって、すべて稲穂に関係ある御名が続いているから穂赤熟も領けよう。 また天火明命の本名は天照国照彦天火明命ともいい、『新撰姓氏録』では、この神を |
・
.
.
.